TOP
検索文字を入力してください。 
「IE」の「編集」から「このページの検索」を使用すると便利です。

         

 
 
 
 

前へ   ----------<0>----------   TOPへ   次へ

前へ   ----------<1>----------   TOPへ   次へ

1/fゆらぎ
 地球の自転速度、風のそよぎ、星のまたたき、小鳥のさえずり、心臓の鼓動など、自然界に広く存在する不規則性の現象。これらの現象を科学的に分析すると「ゆらぎ波形」の組み合わせであることが分かっている。安らぎ感やくつろぎ感を与える一定のリズムでもある。扇風機、エアコン、図案、音楽など各界で利用され始めている。
(03.02.20)

前へ   ----------<2>----------   TOPへ   次へ

2×4工法
 わが国では「枠組み壁工法」と呼ばれており、構造の基本となるのが「枠組み壁」である。水平荷重や垂直荷重を床や壁などの面で負担する壁構造。加えられる力が6つの面に分散されるので、単位面積あたりにかかる力が小さく、荷重に対する変形量も小さくなる。地震の際も6面体で揺れ自体を抑えると共に、揺れをバランスよく吸収する構造となっている。
(03.02.20)

前へ   ----------<3>----------   TOPへ   次へ

前へ   ----------<4>----------   TOPへ   次へ

前へ   ----------<5>----------   TOPへ   次へ

前へ   ----------<6>----------   TOPへ   次へ

前へ   ----------<7>----------   TOPへ   次へ

前へ   ----------<8>----------   TOPへ   次へ

前へ   ----------<9>----------   TOPへ   次へ

前へ   ----------<A>----------   TOPへ   次へ

ABC危機
 atomic=核、bio=生物、chemistry=化学、これら三つの兵器危機をさす。
(03.03.04)

ABC分析
 活動基準原価計算(Activity Based Costing)による分析。一般的に売上高ABCランキングと称するように、売上高などを基準にABCの3つのランクに分けて分析する方法。
(03.02.20)

ADSLのノイズ対策
 非対称デジタル加入者線(ADSL)は高周波数の信号を電話線に流すことによって通信速度を上げている。高周波信号はノイズ(雑音)に弱いのが欠点で、まわりの家電製品が発するノイズがモデムに影響する場合がある。家庭内の電話線が長いと、AMラジオの電波と干渉しやすくなるケースもある。これを防ぐためには、通信速度を低く調整したり、宅内配線を見直したりする方法がある。
(03.05.05)

AOR復活
 乾いた心にソフトに響く、AOR(アダルト・オリエンテッド・ロック)――。ソフトでメロウな曲調で80年代前半に大流行したこの洋楽が今、復活しつつある。当時の人気歌手の来日コンサートが相次ぎ、AOR専門のレーベルも誕生した。30代後半には甘美な思い出とともによみがえる音楽を、新鮮に受け止める20代も増えている。刺激的な音楽に疲れた現在の都会人の耳を心地よくくすぐるからなのだろうか。
(03.02.20)

ASEM(Asia Europa Meeting)
 アジア・ヨーロッパ会議。第1回は1996年2月にバンコクでヨーロッパから15ヶ国、アジアから10ヶ国が参加している。
(03.02.20)

前へ   ----------<B>----------   TOPへ   次へ

BSE
 牛海綿状脳症=いわゆる狂牛病。
(03.03.03)

前へ   ----------<C>----------   TOPへ   次へ

CCD
 電荷結合素子。光を受け取って電気信号に変える部品。
(03.02.20)

CDM(クリーン開発メカニズム)
 先進国が途上国でCO2など温室効果ガスの削減事業を実施した見返りに排出権クレジットを獲得する制度。先進国に温室効果ガス排出量の削減を義務づける「京都議定書」に盛り込まれた。
 日本は昨年6月に京都議定書を批准し、2008〜12年の温室効果ガス排出量を平均で90年比6%削減することを国際公約した。産業界では、日本経団連などが中心となって業種別に自主削減を進めているが、2000年度排出量が同8%増加し、自国内の削減努力だけの達成が困難となっている。このため、CDM事業が有効な削減手段の一つとして注目を集めている。

(03.04.04)

CEO
 最高経営責任者。Chief(頭、チーフ)Executive(支配人、行政官)Officer(役員、役人)の略。→COO(Chie Operating Officer)、CFO
(03.02.20)

CFO(Chief financial officer)
 最高管理責任者。→CEO
(03.02.20)

前へ   ----------<D>----------   TOPへ   次へ

前へ   ----------<E>----------   TOPへ   次へ

前へ   ----------<F>----------   TOPへ   次へ

FF金利(エフエフきんり)
  米国の民間銀行は預金残高に応じて米国の中央銀行であるFRBに準備預金を行う。この準備預金をフェデラル・ファンド(FF)と呼び、その資金を短期市場で調達する際の金利をFF金利という。FRBはFF金利の目標を誘導することで金融市場における資金の需給調節を行う。
(04.06.22)

前へ   ----------<G>----------   TOPへ   次へ

G7
  日米欧の主要7カ国の財務相、中央銀行総裁が集まり、世界経済や金融・為替動向や政策運営で意見交換する会議。G7は「Group of 7」の略。参加国は日本、米国、英国、ドイツ、フランス、イタリア、カナダ。通常は年三回程度開催する。1986年の東京サミットで創設が決まったが、それ以前はイタリア、カナダを除く5カ国でG5会議を開催していた。
 85年9月には当時のG5会議がドル高是正で合意(プラザ合意)。87年2月のG7会議では為替相場の安定で合意(ルーブル合意)するなど、会議結果が為替相場に大きな影響を与えた。2001年9月の米同時テロ以降は、テロ資金対策の強化など新たな役割も求められている。

(03.04.14)

前へ   ----------<H>----------   TOPへ   次へ

前へ   ----------<I>----------   TOPへ   次へ

IATA(International Air Transport Association)
 国際航空運送協会。世界各国の航空会社が組織する団体で、各社の権益調整などを目的に1945年に設立された。本部はカナダのモントリオール、事務所はスイスのジュネーブにある。
 IATAの現在の主な業務はIATAの決めた運賃に拘束されるため、国際カルテルの役目を果たしている。ただ、欧米ではIATAに加盟しない新規参入会社もある。

(03.03.20)

ICOCA
 ICOCAは「ICオペレーティングカード」の略。「行こか」と同じ発音で覚えやすさと親しみを持たせた名称。
 改札機の読み取り部分に軽くかざす非接触型で、「Jスルーカード」のようなプリペイドカードタイプと、定期券タイプの2種類を検討している。定期券タイプにはプリペイド機能も持たせ、乗り越しをした場合も精算手続きをせずに改札を出られる。ICカード導入の費用は約110億円で、自動改札機の改造で対応する。→SUICA

(03.03.06)

ICタグ
 ICチップに記録した製品情報などを無線で読み出す荷札(ICタグ)→無線タグ。
(03.03.28)

IPv6
 現在インターネットで使われているIPv4の次期バージョンにあたるIPプロトコル。インターネットの普及に伴い、IPv4で利用できるアドレス空間は今世紀初頭に枯渇するといわれていますが、128ビットの広大なアドレス空間を持つIPv6を利用することで解決されます。また、ネットワークの自動設定やセキュリティといった技術を標準で実装しているという特徴も持っています。
(03.02.20)

IP電話
  インターネット技術を使って音声をやり取りする通信サービス。非対称デジタル加入者線(ADSL)など常時接続のブロードバンド(高速大容量)通信の付加サービスとして一般家庭で普及しだした。電話料金が安くなるほか、同じサービス提供事業者の利用者同士はタダになっている場合が多い。電話機ごとに回線を占有する必要がなく、交換機などの投資負担も減らせる。
(03.05.01)

前へ   ----------<J>----------   TOPへ   次へ

前へ   ----------<K>----------   TOPへ   次へ

前へ   ----------<L>----------   TOPへ   次へ

LRT
 ライト・レール・トランジットを参照。
(03.03.11)

前へ   ----------<M>----------   TOPへ   次へ

M&A
 merger(合併)、acquisition(買収)。
(03.02.20)

MBA
 経営学修士。米国などの経営大学院(ビジネススクール)を終了すると取得できる修士号。ビジネスエリートの地位が保証される。因みにブッシュ大統領は、MBAをもつ初の米大統領である。
(03.03.13)

MCFC
 溶解炭酸塩型燃料電池のこと。PEFC、SOFCを参照。
(03.02.20)

前へ   ----------<N>----------   TOPへ   次へ

前へ   ----------<O>----------   TOPへ   次へ

ODA
  発展途上団の経済・社会の発展に向け、先進国の政府や政府機関が行う資金や技術面での支援。2001年の米同時テロ以降、日本はアフガニスタンに2年半で最大5億ドル拠出するなど「平和の構築」に活用する動きを強めている。イラク戦争でも人道支援に最大1億ドル、周辺国支援としてヨルダンに120億円の無償資金協力などの実施を決めている。
 ここ数年、米国をはじめ欧米各国が開発援助の増額に動いているのとは対照的に、日本は財政難からODA予算を削減。2003年度も前年度比529億円、5.8%の減少となった。政府は限られた予算を効果的に使うため、ODA大綱の見直しを進めている。

(03.04.22)

OPEC(石油輸出国機構)
  1960年9月にサウジアラビア、イラクなど5産油国が結成した。後にインドネシアなどが加わり、現在の加盟国は11。本部はウィーン。73年秋の一方的な値上げが第一次石油ショックを引き起こし「史上最強のカルテル」として恐れられた。
 その後、ノルウェーやロシアなど非OPEC諸国の産油量急増で、最盛期に50%を超えていた世界シェアは現在30%強で価格支配力も弱まっている。原油確認埋蔵量千百二十五億バレルとサウジアラビアに次ぎ世界二位のイラクが離脱すればOPECには打撃となる。

(03.04.07)

前へ   ----------<P>----------   TOPへ   次へ

PEFC
 固体高分子型燃料電池のこと。MCFC、SOFCを参照。
(03.02.21)

前へ   ----------<Q>----------   TOPへ   次へ

前へ   ----------<R>----------   TOPへ   次へ

前へ   ----------<S>----------   TOPへ   次へ

SARS
 重症急性呼吸器症候群(Severe Acute Respiratory Syndrome=SARS)
 38度以上の急な発熱、せきや息切れなどの呼吸困難を起こす原因不明の肺炎。病原体は風邪を起こすコロナウイルスの一種とする報告もあるが、はっきりとは分かっていない。
 当初、香港やベトナム・ハノイで患者を診察・治療した医療従事者を中心に二次感染が広がったため、つばなどを介した飛まつ感染が主要な感染経路とみられている。ただ、香港のマンションなどで多数の感染例も報告され、空気感染の可能性を排除できないとの見方も出てきた。
 severe=重症、acute=急性、respiratory=呼吸器、syndrome=症候群

(03.04.02)

SNP【一塩基多型】
 
 遺伝情報は塩基と呼ぶ4種類の化学物質の配列によって記録されている。人間の揚合約30億個の塩基があり、1,000〜2,000個に1個の割合で個人によって異なる部分が存在する。これを一塩基多型といい、英語の頭文字をとってSNP(スニップ)と呼ぶ。肌の色や病気のかかりやすさ、薬の副作用の有無など体質の違いもSNPが原因と考えられている。患者の体質を考慮した投薬・治療を目指すテーラーメード医療実現のカギを握る情報とされる。

(03.04.30)

SOFC
 固体酸化物型燃料電池のこと。PEFC、MCFCを参照。
(03.02.20)

SOM法(自己組織化マップ法)
  人間の脳による記憶や連想のメカニズムをコンビュータ上で再現するために、ヘルシソキ大学のコホネン博士が開発した計算手順。人間が「青」という言葉で、空や海を思い浮かべるように、一定のキーワードを入力することにより、大量で複雑な情報の中から類似の情報を集めて、分類することができる。音声認識、指紋鑑定、筆跡鑑定などをはじめ幅広い分野で使われている。
 金谷重彦・奈良先端科学技術大学院大学助教授が98年に世界で初めてゲノム解析に応用する技術を考案。池村淑道・国立遺伝研教授、協和発酵と共同で改良を重ねて、ゲノムの膨大な情報を分類することで、新たな視点から知見を得るためのシステムを開発した。現在、ザナジェンが「ザナマイン」の名称で商品化している。

(03.04.07)

SUICA
 “Suica”とは「Super Urban Intelligent Card」の頭文字をとって名づけられました。さらに“スイスイ行けるICカード”の意味も込められています。パスケースに入れたまま、改札機の読み取り部にタッチするだけで、スイスイ通過できる。→ICOCA
(03.03.06)

前へ   ----------<T>----------   TOPへ   次へ

TMD
 戦域ミサイル防衛(TMD)構想を参照。
(03.02.20)

TSL
 テクノスーパーライナー。海運業界で期待されている次世代の船舶。時速100キロメートル(約50ノット)、航続可能距離1,000キロメートル、5〜6メートルの波の高さがあってもOKという船。
(03.02.20)

前へ   ----------<U>----------   TOPへ   次へ

前へ   ----------<V>----------   TOPへ   次へ

前へ   ----------<W>----------   TOPへ   次へ

前へ   ----------<X>----------   TOPへ   次へ

前へ   ----------<Y>----------   TOPへ   次へ

前へ   ----------<Z>----------   TOPへ   次へ

前へ   ----------<あ>----------   TOPへ   次へ

アカウントアグリゲーション
 銀行、証券会社、クレジットカード会社などとの個人取引情報をインターネットを通じてパソコンに一覧表示するサービス。アカウントとは口座、アグリゲーションは集約の意味。
 日本ではマネックス証券と野村證券が2001年からサービスを開始。ヤフー、gooといった大手ポータル(玄関)サイトも参入している。

(03.03.10)

あきなすは【秋茄子は嫁に食わすな】(ことわざ)
 有名な諺ですが、間違った意味や色々な意味が言われています。秋茄子はとっても美味しいので嫁には食べさせん!という意味や秋茄子は種が無いので嫁に子供が出来ない事を気遣う。という意味など。でも本当は、ナスは体を冷やすので食べ過ぎるのは体に良くないという意味。
(03.03.13)

あきおかよしお【秋岡芳夫】
 工業デザイナー。ラジオの工業デザインでデビュー。後にブルートレイン、三菱鉛筆「UNI」のデザインをヒットさせた。スーパー竹とんぼ、でも有名。
(03.04.18)

あくじせんり【悪事千里】(四字熟語)
 悪いことはどんなに隠してもたちまち評判になり、世間に知れ渡ってしまうということ。
(03.02.20)

アクリルアミド
 ポテトチップスやビスケットなど、炭水化物を多く含み高温で加熱した食品に、「アクリルアミド」という化合物が多く含まれていることを、2002年4月にスウェーデン政府が発表。その後、日本でも分析を行い、ポテトチップスなどに1,000ppb(1ppbは10億分の1)以上の濃度のものを発見した。
 アクリルアミドは、発がん性が指摘され、日本では劇物に指定されている化合物。それがなじみの食品中に、しかも売っているものだけでなく、自分で高温加熱した食品にも含まれる可能性があることから、世界的に大きな問題となった。
 各国で健康への影響評価や低減化技術の開発が進められているが、日本でも食品総合研究所がポテトチップスの業界団体と共同で低減化技術について研究を開始。「2003年4月にも中期的な成果を公表する」予定だ。
 一方、英国の疫学的な調査では、アクリルアミドを多く摂取している人と、普通の食生活の人との間にがん発症率の差はみられず、大腸がんではアクリルアミドを摂取している人の発症率が逆に低いと報告され、じゃがいもなど食物繊維をたくさん食べることは総合的にいいという考え方もある。いずれにしろあまり焦げたようなものを避け、バランスの良い食事を心がけることが必要といえる。

(03.03.04)

アワビの貝の片想い(ことわざ)
 アワビの貝殻は1枚だけに見える事から、片思いの事を言います。でもアワビは巻き貝なので元々1枚の貝らしい。知っていましたか!?
(03.03.13)

あんきょ【暗渠】
 道路、鉄道などの地下に埋設したり、地表にあっても水面が見えないように、ふたがしてあったりする通水路や排水溝。
(03.04.08)

あんちゅうもさく【暗中模索】(四字熟語)
 闇の中を、手探りで物を捜し求めるという意味で、手がかりのないものをいろいろと探ってみるようすをいう。
(03.02.20)

前へ   ----------<い>----------   TOPへ   次へ

イージス艦
 対空用フェイズド・アレイ・レーダーと長射程対空ミサイルを搭載し、イージス防空システムを備えた艦艇をいう。現在、米国のタイコンデロガ級、アーレイバーク級及び日本のこんごう級が就役している。多目標同時対処能力に優れており、センサー能力と情報処理能力が高いことからTMDのプラットフォームとして使用することが検討されている。
(03.02.26)

いきけんこう【意気軒昂】(四字熟語)
 意気込みが盛んな様子。元気や勢力の盛んなさま。
(03.02.20)

いきようよう【意気揚々】(四字熟語)
 気持ちが高揚し、いかにも誇らしげに振る舞う様子。威勢がよく得意そうなさま。
(03.02.20)

いくどうおん【異口同音】(四字熟語)
 多くの人が、同じ言葉を口にすること。また、多くの人が一致して同じ意見をいうこと。
(03.02.20)

いしんでんしん【以心伝心】(四字熟語)
 言葉ではなかなか伝えられない深遠なものでも真心があれば相手に伝わってしまうこと。
(03.02.20)

いすう【異数】
 「数」は等級、順位の意で、ふつうとは違う待遇。特別の恩恵。
 (形動)他に例のないこと。異例。「異数の取扱い」

(03.03.26)

いちごいちえ【一期一会】(四字熟語)
 一生に一度会うこと。また、一生に一度限りであること。
(03.02.20)

いっしょうこう【一将功成って万骨枯る】(ことわざ)
 間違って「将軍とは功名を立てて、満足して死んでいくもの」といった使い方がされていますが、本当は「将軍の功名の影には、多くの兵が犠牲になっている」という意味。功名をいたずらに指導者だけのものとするのを憤慨していうときに使う。
(03.03.14)

いっぺいそつ【一兵卒】
 最下級の軍人。一兵士。また、比喩的に、ある目的や人の指図に添って大勢の中のひとりとして下積みの仕事をする者。
(03.07.29)

イノベーション
 (英innovation)。これまでとは異なった新しい発展。刷新。革新、新機軸。
(03.03.11)

いふ【畏怖】
 おそれおののくこと。また、その気持。「父を畏怖する」
(03.03.29)

いふうどうどう【威風堂々】(四字熟語)
 外見が立派であるさま。威厳があっておごそかなようす。
(03.02.20)

いみしんちょう【意味深長】(四字熟語)
 言葉などの内容が奥深いこと。発言や行動の奥に表面上の意味とは別の含みがある様子。
(03.02.20)

イレッサ
 がん細胞の増殖メカニズムを狙い撃ちするとされる「分子標的薬」の1つで抗がん剤では珍しい飲み薬。肺がんのうち、従来の抗がん剤が効きにくい「非小細胞がん」に効果があるとされ、厚生労働省が昨年7月、世界に先駆けて承認した。
 臨床試験では肺がん患者の約2割でがんの縮小効果が見られた。副作用が少ないと言われたが、昨年7月の発売開始後、今年1月末までに国内で推計約2万3,500人に投与され、急性肺障害・間質性肺炎による死亡が173人、肝障害などによる死亡が10人に達した。国は昨年末から投与できる病院を限定し、服用開始から4週間の入院を原則にした。肺の線維化があり、全身状態が悪い人には重い副作用が出やすいと言われるが、理由はよくわかっていない。

(03.02.25)

いんがおうほう【因果応報】(四字熟語)
 よい行いをした人には良い報い、悪い行いをした人には悪い報いがある。過去および前世の因業に応じて果報があるという意。
(03.02.20)

いんぎんぶれい【慇懃無礼】(四字熟語)
 言葉や物腰が丁寧すぎて、かえって礼儀にはずれていること。丁寧な態度に反して尊大。
(03.02.20)

前へ   ----------<う>----------   TOPへ   次へ

うごうのしゅう【烏合の衆】(四字熟語)
 カラスの群れのように、規律も統制もない大勢の人の寄り集まり。また、そのような軍隊や、群衆。
(03.02.20)

うみせんやません【海千山千】(四字熟語)
 海に千年、山に千年住んでいたかのような一筋縄ではいかない、経験豊富でしたたかなやりかた。
(03.02.20)

うやむや【有耶無耶】(四字熟語)
 あるのかないのかはっきりしないこと。いいかげんなこと。
(03.02.20)

うよきょくせつ【紆余曲折】(四字熟語)
 経てきた事情などが、ひとことで言えないほど曲がりくねっていて複雑で厄介なこと。
(03.02.20)

うんさんむしょう【雲散霧消】(四字熟語)
 雲や霧が消え去るように、物事が跡形もなく消えてしまうこと。
(03.02.20)

前へ   ----------<え>----------   TOPへ   次へ

えいこせいすい【栄枯盛衰】(四字熟語)
 人や組織の隆盛と衰退は必ず交互にやってくるものだという、歴史的に実証された事実。
(03.02.20)

えぼし【烏帽子】
 「えぼうし」の変化。烏塗(くろぬり)の帽子の意。なお、「ゑばうし」「ゑぼうし」「ゑぼし」などと表記されることもあったが、歴史的かなづかいは「えぼうし」「えぼし」が正しい)元服した男子の用いた冠り物の一種。律令制の朝服付属の冠に対し、貴賤の別なく、成人の男子が日常に用いた冠り物。
(03.02.26)

前へ   ----------<お>----------   TOPへ   次へ

おうごんぶんかつ【黄金分割】(四字熟語)
 小部分と大部分の比例が、大部分と全体の比に等しくなるように分割すること。大と小の比率は1.618対1。
(03.02.20)

おうし【横死】
 殺害されたり、不慮の災難にあったりして死ぬこと。不慮の死。非業の死。変死。
(03.03.22)

おうしゅう【欧州中央銀行】
 独仏伊などユーロを共通通貨とする十二カ国は、フランクフルトに本拠を置く欧州中央銀行による共通の金融政策を採用している。欧州中央銀行が最重要とみなす政策金利は「市場介入金利」で、域内金融機関に二週間の資金を供給する公開市場操作(オペレーション)の基準金利となる。
 欧州中央銀行は2003年3月6日の定例理事会で市場介入金利を0.25%引き下げ、年2.5%にすることを決めた。この政策金利変更を来週入札するオペレーションに反映させる。ただ、金融市場はただちに利下げを織り込むため、実質的には即日適用と同じ効果がある。
 このほか政策金利には、民間銀行の資金繰りを助ける融資に適用する「限界貸付金利」と民間銀行が余った資金を中央銀行に預ける際の「預入金利」がある。それぞれ短期の市場金利の上限と下限を決める役割を持ち、欧州中央銀行は三本立ての金利で金融政策を運営している。

(03.03.07)

おうせいふっこ【王政復古】(四字熟語)
 武家政治や共和制が廃止されて、もとの君主政治にもどること。明治維新がその例。
(03.02.20)

大阪湾フェニックス計画
 1981年制定の広域臨海環境整備センター法に基づき、近畿一府四県などが共同で進めている事業。近畿圏から発生する廃棄物を最終処分、埋め立てし港湾用地などに活用する仕組みで、埋め立て場所は泉大津沖、尼崎沖、神戸沖、大阪沖の4カ所で、埋め立て地の最終計画面積は泉大津沖が最大。
(03.05.09)

おかめはちもく【岡目八目】(四字熟語)
 碁を見物していると、対局者よりもずっと先の手まで見越して形勢が読める。転じて、傍観者のほうが当事者よりもかえって物事の状況がよくわかることを言う。
(03.02.20)

おんこちしん【温故知新】(四字熟語)
 将来の事態を知りたいものは、過去の歴史を考察しなければならないという意味。英語では:He that would know what shall be must consider what has been.
(03.03.13)

おんしんふつう【音信不通】(四字熟語)
 便りや連絡が絶え、まったく様子がわからないこと。
(03.02.20)

前へ   ----------<か>----------   TOPへ   次へ

かいとうらんま【快刀乱麻】(四字熟語)
 もつれた麻を刀で断ち切るように、複雑にこじれて紛糾していることを見事に処理するようすのたとえ。
(03.02.20)

かいまい【廻米】
 江戸時代、米を産地から消費地などに廻漕すること。また、その米。
(03.03.29)

かぜがふけば【風吹けば桶屋が儲かる】(ことわざ)
 何かが起こった事によって第三者が得をする事。由来は風が吹くと土埃が目に入り目の病気になる人が増え、目の見えない人の使う三味線の需要が増え、三味線の材料になる猫の皮が必要になり、結果ねずみが増えて桶がかじられ桶屋が儲かると言った具合です。でも実際は風が吹くと空気が乾燥し、桶に使われている木が乾いてたがが外れてしまい、使い物にならなくなってしまうので桶屋が儲かると言った具合。
(03.03.13)

かちゅうの【火中の栗を拾う】(慣用句)
 間違って「危険をかえりみず、たいへん勇気があること」といった使い方がされていますが、本当は「他人の利益のために、危険をおかすこと」という意味。
(03.03.14)

かちょうふうげつ【花鳥風月】(四字熟語)
 天地自然の美しい風景。また、それらを鑑賞することや、題材にした詩歌・絵画をたしなむ風雅の道をいう。
(03.02.20)

がっしょうれんこう【合従連衡】(四字熟語)
 従は縦、つまり南北のこと。衡は横、つまり東西のこと。南北に合流し、東西に連合すること。勢力を組み合わせていく戦略のこと。
(03.02.20)

がっぺいかいけい【合併会計】
 二社以上の企業が合体して一つの会社となる際の会計基準。合併会計は大きく分けて、それぞれの企業の資産・負債を帳簿価格のまま結合させる簿価引継ぎ方式(持分プーリング法)と、一方の企業が他方を買収したとみなして、被買収企業を時価評価する方法(パーチェス法)がある。
 米国基準はパーチェス法に一本化したほか、欧州が2005年から導入する国際会計基準でもパーチェス法に一本化する方向で論議か進んでいる。日本では商法に一定の規制があるだけで、明確な会計処理基準がない。このため現在、金融庁の企業会計審議会で具体的な会計基準づくりの議論が進んでいる。

(03.03.07)

かねもちけんか【金持ち喧嘩せず】(ことわざ)
 ケンカをしても得するもの(もうけ)がない上に失うものは多いので金持ちはケンカをしない。軽はずみな事をしないという意味。
(03.03.13)

かへいじょうすう【貨幣乗数】
 マネーサプライがマネタリーベースの何倍あるかを示す指標。融資や債券発行の引き受けなど金融機関の信用創造活動を通じて、経済に必要な資金がどの程度効率的に生み出されているかを表す。信用乗数とも呼ぶ。
 1970年以降の平均値は約11.5倍。経済活動が活発だと企業の資金需要が増え、銀行の融資も拡大。貨幣乗数は上がる。1991年から92年にかけ貨幣乗数は13倍強まで上昇したが、その後はバブル崩壊による成長率低下や不良債権問題に端を発した銀行の融資抑制が重なり、ほぼ一本調子で下がり続けている。

(03.05.05)

かれきもやま【枯れ木も山のにぎわい】(ことわざ)
 間違って「小さな積み重ねが、大きな成果を産む」といった使い方がされていますが、本当は「つまらない物も、無いよりはまし」という意味。
(03.03.14)

かんがい【感慨】
 深く感じてため息をもらすこと。また、そのときの気持、現代では多く、以前の経験や、古人の事跡などを思い起こしたときにおこるしみじみとした気持にいう。
(03.02.20)

かんがいむりょう【感慨無量】(四字熟語)
 感慨がはかり知れないほどである。胸いっぱいにしみじみ感じること。
(03.02.20)

かんかんがくがく【侃々諤々】(四字熟語)
 遠慮することなく、言いたいことを言い盛んに議論するさま。
(03.02.20)

がんこいってつ【頑固一徹】(四字熟語)
 自分の考えや態度を少しも曲げようとしないで押し通すさま。また、そういう性格。
(03.02.20)

かんこんそうさい【冠婚葬祭】(四字熟語)
 元服・婚礼・葬儀・祖先の祭祀の、四つの重要な礼式。慶弔の儀式。
(03.02.20)

かんわきゅうだい【閑話休題】(四字熟語)
 むだばなしや前置きを打ち切って、話の本題に入ること。本筋からそれている話をもとに戻す時に使う言葉。「それはさておき〜」
(03.02.20)

前へ   ----------<き>----------   TOPへ   次へ

きょういくかていじっしじょうきょうちょうさ【教育課程実施状況調査】
 文部科学省が学習指導要領の定着度を調べるため全国的に実施する学力調査。2002年12月に公表した調査結果では、前回1993〜95年度との同一問題の比較で、各学年分を合わせた延べ23教科中10教科で正答率が低下。上がったのは中三英語など3教科だけで、算数・数学と社会は全学年で落ちた。
 今回の報告書では、国立教育政策研究所が各教科の解答の特徴についてより詳しく分析したうえで、教師を対象に指導上の改善点をまとめた。

(03.05.13)

きうそうだい【気宇壮大】(四字熟語)
 度量・構想などが並外れて大きいさま。「気宇」は心の広さ、心がまえ、器量の意。
(03.02.20)

ぎをみてせざる【義を見てせざるは勇無きなり】(ことわざ)
 正義が何かを知りながら、それをしないという事は勇気が無いことだという意味。
(03.03.13)

きがおけない【気が置けない】(慣用句)
 間違って「気をつけないといけない」といった使い方がされていますが、本当は「気遣いしなくてよい」という意味。
(03.03.14)

ききかいかい【奇奇怪怪】(四字熟語)
 常識では理解できないような不思議な出来事。あるいは容認できないようなけしからぬこと。
(03.02.20)

きじもなかずば【キジも鳴かずば打たれまい】(ことわざ)
 人柱を立てようと思っていたところに、妻と子をつれた男が通りかかりました。その時、ちょうど近くにいたキジが鳴いたので、『この男が最適』と思われ、哀れにも男は人柱に選ばれてしまいました。そのために、妻と子は悲しみのあまり「キジがなかなければ(云々)」という言葉を残して川に身投げしたと言うことです。
(03.03.13)

きではなを【木で鼻をくくる】(慣用句)
 間違って「不可能なこと」といった使い方がされていますが、本当は「無愛想なこと」という意味。「くくる」は「こくる」の誤用が慣用化した語で、「こくる」は、こするの意。
(03.03.14)

きによりて【木に縁りて魚を求む】(ことわざ)
 間違って「奇抜な発想が、成功に結びつくことがある」といった使い方がされていますが、本当は「手段を誤っては、目的を達成できない」という意味。
(03.03.14)

きゆう【杞憂】
 必要のないことをあれこれ心配すること。無用の心配。とりこし苦労。「杞憂を抱く」「杞憂に終わる」。「杞」は中国古代の国名。その国の人が、天のくずれ落ちることを心配して寝食をとらなかったという「列子‐天瑞」の故事から。
(03.03.29)

ぎゅうかいめん【牛海綿状脳症】
 BSE=いわゆる狂牛病。
(03.03.03)

きゅうしゅ【鳩首】
 「鳩」は集めるの意で、人々が集まって額を付け合うようにして、相談をすること。「鳩首密議」 「鳩首協議」
(03.03.24)

きゅうたい【旧態依然】(四字熟語)
 昔からの状態、体制が古いままで少しも変化・進歩のないさま。
(03.02.20)

きょうぎゅう【狂牛病】
 牛海綿状脳症=BSE。
(03.03.03)

きようびん【器用貧乏】(四字熟語)
 器用であるがために、他人に利用されたり、かえってひとつのことに集中できずに損ばかりしていること。
(03.02.20)

きょかん【居館】
 住んでいる邸宅、屋敷。たち。やかた。
(03.03.18)

きょきょじつじつ【虚虚実実】(四字熟語)
 互いに策略を尽くし、相手のすきをねらって必死で戦うさま。
(03.02.20)

きょしんたんかい【虚心坦懐】(四字熟語)
 心にわだかまりを持たず、素直でさっぱりした気持ち。無心で平静な心境。
(03.02.20)

きんかぎょく【金科玉条】(四字熟語)
 金や玉のように尊い大事な法律、規則。ぜひとも守るべき大切な法律、きまり、よりどころ。
(03.02.20)

きんせんしんたく【金銭信託】
  契約者が信託銀行に金銭を信託して運用を任せ、信託終了時に金銭として受け取るタイプの信託。委託者が信託財産の運用方法を細かに指定する特定金銭信託と、貸し付けや有価証券などおおまかな指示だけを出し、具体的な貸付先や利率などは信託銀行に任せる指定金銭信託などがある。
 複数の委託者から信託財産を集め、まとめて運用するのを合同運用指定金銭信託といい、長期貸出金を中心に安定運用する。配当は予定配当率に従って支払われ、元本は保証される。

(03.04.03)

前へ   ----------<く>----------   TOPへ   次へ

くうぜんぜつご【空前絶後】(四字熟語)
 これまでにも一度も経験がなく、今後も絶対にありえないと。思われるような珍しくて貴重なこと。
(03.02.20)

くうりくうろん【空理空論】(四字熟語)
 理屈は通っていても現実から懸け離れていて、実際には役立ちそうもない理論や議論。
(03.02.20)

くしんさんたん【苦心惨憺】(四字熟語)
 心を砕いて苦労を重ね、困りながらも、あれこれと工夫を凝らすこと。
(03.02.20)

グッドイナーフ(Good enough)
 十分良い。ちょうど良い。
(03.02.20)

グラバーハンド(grabber hand)
 ディスプレイ画面全体を縦・横・斜め方向に自由に移動できる機能を「グラバーハンド」という。普通のマウスカーソルは矢印で表示されることが多いが、この機能の場合のマウスカーソル は「掌(手のひら)の形」で表されることから「グラバーハンド」と呼ばれている。
 スクロールバーを使って画面全体を斜めに移動するときは、縦スクロールと横スクロールの2回の操作が必要であるが、グラバーハンド機能では1回のマウス操作でできるという利点がある。

(03.02.20)

グリッドコンピューティング
 複数のコンピュータを高速通信網で接続し、あたかも一つの高性能機のように動かす技術。1台ごとのサーバーやパソコンの能力は限られているが、その能力を集めて大量の計算を実行する。利用企業は夜間に空いている海外拠点のコンビユーターを使い、国内のデータを処理するといった使い方が可能。保有するコンピューターの空き時間を有効利用できるので情報投資を節約できるといわれる。「グリッド」は「格子」「網」をさし、「電力配電網」の意味でも使われる。
 個々のコンピュータの余剰能力を低コストで使えるため、ゲノム(全遺伝情報)解析や宇宙観測など、大規模な計算が必要な研究分野での応用が主に規定されてきた。今後は、公共的な情報システムのバックアップ機能や商業利用も期待されている。

(03.03.06)

クレジットデリバティブ
 貸出企業などが借金を返せなくなって損失が発生するリスクを、第三者にあらかじめ引き受けてもらう金融取引。銀行などの債権者はリスクの引き受け手に保証料(プレミアム)を支払い、貸し倒れが生じた場合は引き受けてが損失を穴埋めする。保証料は企業の信用力によって異なるが、元本の1〜3%程度になることが多い。
 昨今では、日本の大手銀行の貸し倒れリスクを海外投資などに移転する信用リスク取引が、海外投資家などが慎重になって縮小している。

(03.03.27)

グレシャムの法則
 「悪いものが出てくると、やがて良いものは影を潜めてしまう」という意味で使われるのですが、「悪貨は良貨を駆逐する。」 ということです。
(03.04.03)

くんしひょうへん【君子豹変】(四字熟語)
 道徳的に立派な人が豹のまだらがくっきり変化するように、変わり身が早く、無節操なさまをいう。
(03.02.20)

前へ   ----------<け>----------   TOPへ   次へ

けいせいさいみん【経世済民】(四字熟語)
 世を治め、民の苦しみを救う。また、そのような立派な政治。『経済』の語源。
(03.02.20)

ゲリラ
 小部隊で敵のすきをうかがい、小戦闘や奇襲をくり返して、敵をかき乱す戦法。→便衣隊、民兵
(03.03.26)

げんかい革命【限界革命】
 1870年代に、メンガー・ジェボンズ・ワルラスの三人が、独自に限界原理を提唱した。彼らの仕事は、当初は異端として無視されたが、その後、経済学の主流となる近代経済学の出発点として位置付けられ、限界革命と呼ばれている。
 限界値とは、消費量をもう少し増やした時に得られる追加的な効用や資本をもう少し増やした時に得られる追加的な生産物などを表すのに用いられる。限界原理によれば、消費量や生産量はこうした限界値によって決定される、とするもの。

(03.04.10)

けんけんごうごう【喧々囂々】(四字熟語)
 多くの人が口々にやかましく騒ぐさま。
(03.02.20)

げんそんかいけい【減損会計】
 固定資産の資産価格が大幅に低下した場合、価値の下落分だけ資産の帳簿価格を下げ減損を特別損失として処理する。金融庁の企業会計審査会が昨年8月に導入を決め企業会計基準委員会が具体的な適用指針をつくっている。米国会計基準では1995年に、国際会計基準でも98年に導入されている。
(03.03.01)

げんゆのこ【原油の国家備蓄】
 国際情勢の変化などで供給が不足しないよう、政府が常時保管している原油のこと。現在国内10ヶ所に備蓄基地がある。このほか民間の石油輸入業者などに石油製品を含めて義務付けている民間備蓄もある。
 昨年末時点での備蓄量は、国(92日分)と民間(78日分)を合わせて171日分ある(四捨五入のため合計はあわない)。戦争などで原油価格が高騰した場合、民間企業などに売るが、これまでに国家備蓄を取り崩したことはない。

日本の原油備蓄
国家備蓄
民間備蓄
石油公団法
根拠となる法律
石油備蓄法
5,000万キロリットル(原油)
備蓄目標
70日分
92日分
2002年末の備蓄日数
78日分
4,793万キロリットル
2002年末の備蓄量(製品換算)
民間備蓄
国家石油備蓄基地民間タンク(借り上げ)
保管場所
製油所などの民間タンク
(注)経済産業省、石油公団の資料から作成
(03.03.14)

げんりょう【原料炭】
 鉄鋼の主原料の一つ。鋼材のもとになる銑鉄(せんてつ)をつくるのに使う。蒸し焼きにしてコークスにした上で高炉に入れ、鉄鉱石から鉄分を取り出す役目を果たす。高炉の中には燃焼温度を高めるため熱風を送り込んでおり、通気性をよくするためにコークスは炉内で崩れない強度が必要。強度が高いこーックスをつくれる粘結性がある石炭は「強粘結炭」と呼ばれ、良質とされる。
 強粘結炭は高価で、これまでは豪州産やカナダ産に限られている。このため、高炉各社はコークス製造技術の工夫などで品質は劣るが安い石炭の利用を増やしている。現在、日本の鉄鋼業で使っている中国産石炭のうち約8割がこの安いタイプ。採掘や輸送のコストが安い中国から良質な石炭を調達できれば、鉄鋼メーカーにとって利点は大きい。

(03.02.21)

前へ   ----------<こ>----------   TOPへ   次へ

コーポレートガバナンス
 企業統治と訳される。企業の所有と経営の分離を意味することもある。効率的かつ健全な企業経営を可能にするシステムをいかに構築するかがコーポレート・ガバナンス論の中心ではないか。日本財閥企業では昔、「土地のあるものは土地を出せ、土地の無いものは金を出せ、金が無いものは知恵を出せ、知恵の無いものは汗を出せ、汗も出せないものは黙って去れ」という教えがあった。
(03.02.20)

コール市場
 金融機関が資金繰りを調整するために手元資金を貸し借りする市場。短資会社が取引を仲介する。取引期間が短い無担保コール翌日物は先行きの金利観に左右されにくいため、日銀は金融市場の資金需要を見極めるための指標金利に位置づけている。量的金融緩和策のもとで、現在は下限の0.001%程度に誘導されている。
 無担保コールは1985年に取引が始まった。現存の有担保取引と合わせたコール市場の取引残高はピーク時の95年には47兆円規模に達したが、現在は15兆円程度に低迷。日銀が公開市場操作(オペ)を使って金融機関に直接資金を提供しているため、取引は極端に細っている。

(03.04.24)

ごうかけんらん【豪華絢爛】(四字熟語)
 「豪華」は派手ではなやかな、「絢爛」は彩り豊かで美しいさま。すなわちはなやかに豊かで、光り輝くように美しいさま。
(03.02.20)

こうかてきめん【効果覿面】(四字熟語)
 ある事柄のききめや報いがすぐに現れること。すぐにはっきりとした結果や効果が出る。
(03.02.20)

こうきしゅくせい【綱紀粛正】(四字熟語)
 国家の規律・政治の方針や、政治家・役人の態度を正すこと。また、一般に規律を正すことをいう。
(03.02.20)

こうこく【侯国】
 ヨーロッパで侯という称号をもった者を君主としている小国。「侯(こう)」とは、大名や小名。諸侯。五等爵の第二位。特に、旧華族制度でいう。侯爵。弓術で用いる的(まと)のこと。
(03.03.29)

こうし【後嗣】
 あとつぎ。よつぎ。子孫。
(03.04.08)

こうしけっしょう【高脂血症】
 血液中のコレステロール値が高くなりすぎる病気で、脂っこい食事や運動不足によって悪化する代表的な生活習慣病。特に悪玉コレステロールと呼ばれるタイプの血中濃度が上がると血管が詰まりやすくなり、脳梗塞(こうそく)や心筋梗塞の引き金となる。国内の患者は二千万人を超え、糖尿病や高血圧症にもかかっている場合が多い。
 治療には食物繊維の多い野菜や豆を摂取するなど食事の改善や十分な運動が有効だが、治療剤の使用も増えている。肝臓でコレステロール合成に必要な酵素の働きを妨げる「スタチン系」というタイプが主流。三共のメバロチンのほかに山之内製薬が販売しているリピトール、万有製薬のリボバスなどがあり、治療剤の国内市場規模は三千億円近い。

(03.05.05)

こうじたま【好事多摩】(四字熟語)
 好いことはとかく邪魔が入りやすい。いいことがあっても、有頂天になっていると、思い掛けない支障や妨害が入ってくるものだ。
(03.02.20)

こうじちか【公示地価】
 国土交通省が毎年公表する1月1日時点の全国の土地価格。価格情報を公にして土地取引を円滑化するのが狙い。公共事業用地の取得価格の算定基準にもなっている。
 地下は不動産鑑定士が調査時点や近隣の売買例、賃料などをもとに算定する。2003年の調査対象は3万1,866地点。新たに346地点を追加し、544地点を入れ替えた。公的機関が発表する地価には都道府県が調べる基準地価や国税庁が調査する路線価などもある。

全国の高額地価上位地点
順位
地    点
地価(万円)上昇率(%)
1.丸の内ビルディング#2,0007.0
2.山野楽器銀座ビル1,5706.1
3.新住友ビル#1,5303.4
4.ソニービル(銀座)1,4303.6
5.東京サンケイビル(大手町)1,4201.4
6.住友信託銀行東京ビル#1,4103.7
6.ギンザコマツビル1,4105.2
8.三井住友銀行新宿ビルディング1,3900.0
9.東京商工会議所ビル#1,3703.0
10.新宿高野第二ビル1,2900.0
ビル名はすべて東京都、1平方メートル当たり、#は丸の内
参考地点地価
地    点
2003年地価(万円)2002年地価(万円)
準工業地大阪市北区中津6-4-1834.036.1
住宅地豊中市南桜塚1-9-3523.024.6
1平方メートル当たり、地名は原則として住居表示
(03.03.25)

こうせいねん【厚生年金基金連合会】
 全国に約1,700ある厚生年金基金の合意により設立された特別法人で、いわば個別の厚生年金基金の上部団体に当たる。企業年金の代表的な制度である厚生年金基金を途中脱退した人の年金資産などを引き継いで運用・支給するのが主な役割。厚生年金基金が破綻したときに財政支援する。「支払い保証事業」や加入者向けの福利施設の運営も手掛けている。
 運用資産の残高は現在、約5兆5,000億円にのぼり、2002年9月末時点での資産配分の比率は国内株式、国内債券、外貨建て株式・債券でほぼ3分の1ずつ。ただ、株価低迷と長期化する低金利で運用成績は悪化しており、約1兆円の積み立て不足が生じている。

(03.02.26)

こうそくぞうしょくろ【高速増殖炉】
 燃料としてプルトニウムを使い、燃やした燃料よりも1.2倍〜1.3倍の新しい燃料をつくりだすことができる。プルトニウムを利用しながら、新しい燃料をつくりだせることから、軽水炉に代わる将来の原子炉として期待されている。
 国内では実験炉「常陽」が77年の完成以来、運転を続けている。原型炉「もんじゅ」は94年4月に初臨界に達したが、95年12月にナトリウム漏えい事故が発生、停止している。
 海外では、フランスが「スーパーフェニックス」の運転を98年に中止したものの、先代の原型炉「フェニックス」の運転は絶続し、ガス冷却高速炉などの開発を進める計画だ。また、ロシアでは「BOR−60」が運転中で、「BN−1600」の計画を進めている。このはか、欧州の統合高速炉「EFR」や、中国などにも計画がある。

(03.04.04)

こうとうむけい【荒唐無稽】(四字熟語)
 言葉や説明に根拠がなく、ばかげていること。でたらめであること。
(03.02.20)

こうれいしゃ【高齢者医療制度】
 老人保健制度の適用を受ける71歳以上(2006年10月までに75歳以上に引き上げ)になると自己負担を除いた医療費の7割は、本人が加入する保険ではなく、約5,000の全医療保険で分担している。高齢者医療費は30兆円超の国民医療費の約3分の1を占めている。
 高齢者のうち国保加入者は所得に応じて保険料を負担しているが、扶養家族として健保組合や政管健保に加入している場合は保険料を負担しなくてよい。医療制度抜本改革で新保険が実現すると、扶養家族として保険料を負担してこなかった人も含め、75歳以上の人全員が保険料を負担する。保険料水準については、医療給付費の1割程度は加入者保険料で賄うとの見方が多い。

(03.03.22)

ごえつどうしゅう【呉越同舟】(四字熟語)
 仲の悪い者同士が、同じ場所にいたり行動を共にしたりすること。
(03.02.20)

こくさいかいけい【国際会計基準】
 米国会計基準と並ぶ世界の二大会計基準。資本市場のグローバル化が進み、統一した会計基準が必要だとの認識から生まれた。2000年に各国の証券監督者の国際組織である証券監督者国際機構(IOSCO)が承認して以降、普及が進んでいる。現在は米欧日と中心とした14人の代表で構成される国際会計基準理事会が基準を作成している。
 2002年9月には、国際会計基準と米国基準をおおまかに統一する方針が決まった。欧州も各国で会計基準がばらばらだったが、2005年には欧州連合(EU)の上場企業約7,000社が国際会計基準を採用する。→減損会計参照。

国際会計基準理事会の主な検討テーマ
保険会計
保険会社の資産・負債に時価評価の考え方を導入
合併会計
簿価引継ぎ法を廃止し、時価評価に一本化
包括利益
株式評価損益などを含む包括的な損益計算書の作成
株式購入権
ストックオプションを経費として計上
(03.03.07)

こくしむそう【国士無双】(四字熟語)
 国の中で他と比べる者のないようなすぐれた大人物、偉大な人材のことをいう。
(03.02.20)

こくれんけつぎ【国連決議678】
 1990年のイラクに対して湾岸戦争時の武力行使を容認した決議。
(03.02.20)

こくれんけつぎ【国連決議687】
 1991年のイラクに対して大量破壊兵器撤去を求めた決議
(03.02.20)

こくれんけつぎ【国連決議1441】
 イラク問題について、国連安全保障理事会が02年11月8日に全会一致で採択した決議。イラクが湾岸戦争停戦決議などに基づく義務に対して「重大な違反」を現在も犯していると指摘し、国連査察の完全実施を求めた。その上で、(1)イラクが提出する大量破壊兵器に関する申告書に虚偽や申告漏れがある(2)査察に完全に協力しない――などの場合は「さらなる重大な違反を構成する」と規定した。
(03.02.20)

こぐんふんとう【孤軍奮闘】(四字熟語)
 援軍がなく、周囲から孤立した小数の軍勢でよく戦うこと。
(03.02.20)

こけのいちねん【虚仮の一念岩をも通す】(ことわざ)
 愚かな者でも一念を持って行えば、大きな仕事が出来るという意味。
 虚仮(こけ)は本来は仏教用語で、うそ、そらごとの意。転じて、愚か、愚か者の意に用いられた。「こけにする」とは「馬鹿にする。愚か者扱いをする」。「こけおどし」とは「形だけの脅かし」。

(03.03.13)

こしたんたん【虎視眈々】(四字熟語)
 虎が獲物を狙って鋭い眼でじっと見下ろすようす。野望を遂げようとして機会をじっと狙う。
(03.02.20)

ごしょうだいじ【後生大事】(四字熟語)
 いつも心を込めて勤め励むこと。また、いつまでも物を大切に保管すること。
(03.02.20)

ごじゅっぽ【五十歩百歩】(ことわざ)
 戦場で50歩逃げた(後退した)者が100歩逃げた者を見て「意気地なし、臆病者」と笑ったという孟子の説話からでた格言で、どっちもどっち、似たり寄ったりだ、たいして差のないことを言う。
(03.03.13)

こたいさんか【固体酸化物型燃料電池】(SOFC)
 MCFCとともに高温型燃料電池として期待されているのがSOFC。電解質に固体のセラミックスを利用するので、作動温度が1,000度Cと飛びぬけて高く、MCFC同様、排熱の効率活用が可能。55〜70%と他の燃料電池をしのく発電効率がポイントだ。
 加えて、装置内部で改質が可能なので、外部に改質器を置く必要がなく、コンパクト化も図れる。数十キロワットから数百キロワット規模の分散型電源としての実用化が見込まれており、カナダのフュエル・セル・テクノロジーズが唯一、実用域に達し、商品の市販を開始している。日本では三菱重工業、中部電力、関西電力、TOTOなどが研究に取り組んでいる。
 電池形式は大別して平板型と、円筒型の2種類があり、それぞれに一長一短がある。平版型は高い出力密度、量産によるコスト低減効果が見込める半面、円同型はシールが要らないほか、応力に強く壊れにくい利点がある。その代わり出力密度に限界があり、量産によるコスト低減効果も乏しいとされる。
 将来、数百キロワット級を中心にMCFCと競合することが想定されるが、設置スペース、コストによるすみ分けが起きるとみられている。PEFC、MCFCを参照。

(03.02.21)

こっかあんぜん【国家安全保障戦略】
 ブッシュ米政権が2002年9月に正式に打ち出した軍事戦略。通称ブッシュ・ドクトリン。米同時テロを防げなかった反省から、テロ組織や大量破壊兵器を持つ敵対国家に対し、先制攻撃する可能性に言及。必要なら米国単独で行動することも辞さない姿勢を鮮明にしている。
2001年1月ブッシュ大統領就任
9月米同時テロ
2002年1月一般教書演説で北朝鮮、イラク、イランを「悪の枢軸」と名指し
8月米国防報告で核使用も含む先制攻撃を辞さない姿勢表明
9月国家安全保障戦略発表
 ブッシュ・ドクトリンは、抑止や不拡散を軸にした冷戦時代からの米国の安保戦略を根底から転換。自衛権の行使として先制攻撃が可能と主張している。しかし、具体的な被害を受ける前の攻撃は、戦争を可能な限り避けることを目指してきた第二次大戦後の国際的なルールとは相いれないとの批判が根強い。

(03.03.22)

こぶげきれい【鼓舞激励】(四字熟語)
 ひとを励まし元気を出させること。ひとを奮い立たせはげますこと。
(03.02.20)

こりつむえん【孤立無援】(四字熟語)
 ひとりぼっちで助けがないこと。
(03.02.20)

ごりむちゅう【五里霧中】(四字熟語)
 霧が深くて方角がわからないように、物事の手がかりがつかめず困惑している状態のたとえ。
(03.02.20)

ごんごどうだん【言語道断】(四字熟語)
 言葉には言い表せないほど程度がはなはだしく悪いこと。
(03.02.20)

コンドラチェフの波
 旧ソ連の経済学者コンドラチェフが統計的に示した70〜80年周期で訪れる景気循環のことを言う。
 理論的には証明されていないのだが、歴史的には検証にたえうる波とされています。

(03.02.20)

こんやのしろはかま【紺屋の白袴】(ことわざ)
 人のことはあれこれするけれど、自分にまでは手が回らない事。もしくは人にはあれこれ指図するけれど自分は何もしない事をいう。紺屋(染め物や)は染める事を仕事としているのに、自分は忙しくて白い袴をはいている事から言われるようになりました。
(03.03.13)

前へ   ----------<さ>----------   TOPへ   次へ

さいしょくけんび【才色兼備】(四字熟語)
 女性が優れた才能と、そして美しい顔立ちと、両方ともに恵まれていること。
(03.02.20)

さいばんいん【裁判員制度】
 2003年3月11日、政府の司法制度改革推進本部が、殺人など重大犯罪の刑事裁判で国民から選ばれた裁判員が裁判官とともに審理に参加する裁判員制度の素案をまとめている。それによると、裁判員に原則として出廷を義務付け、正当な理由なしに出頭を拒否すれば過料を科し、企業は裁判員になる従業員に休業を認める義務を負う−などが柱。
 国民が直接、裁判に参加する仕組みとして、米国の陪審や独仏の参審制度などがある。米国の陪審制度は原則、12人の陪審員だけが全員一致で有罪か無罪かを決め、刑の重さは裁判官が判断する。独の参審制度は裁判官1〜3人と参審員2人が同じ権限で、有罪かどうかだけでなく刑の重さも決める。仏も同じような制度だが、裁判官3人に対し参審員は9人という構成。素案が示した裁判員制度は裁判官と裁判員が同じ権限を持つ点で参審制度に近い。

(03.03.12)

さばく【佐幕】
 幕末、討幕・尊王攘夷の思潮に反対し、幕府の存立を認めて幕府を助けることをいった。("佐"は助ける意)
(03.03.11)

さんかんしおん【三寒四温】(四字熟語)
 冬季、寒い日が三日続くと、その後四日ほどは暖かい日が続き、これが繰り返される気象現象のこと。
(03.02.20)

さんぎょうさいせいきこう【産業再生機構】
 経営不振企業の再生を目指すため政府が設立した。機構内に設置した産業再生委員会が再生可能と判断した企業について、非主力銀行から貸出債権を買い取り、主力銀行と協力して再建を支援する。個別企業の再生の実務を指揮するCOOには、企業再生などのコンサルタント会社社長だった富山氏が起用された。
 設立後、2年間で債権を買い取る。買い取り資金は10兆円を用意している。再生のめどがつけば、民間の投資家などに債権を売却する。「再生が不十分で収益力が低い」などと判断されると債権の売却価格は安くなる。5年後に解散することが決まっており、債権の売買にともなって発生した損失は国民負担となる。

(03.05.09)

さんしすいめい【山紫水明】(四字熟語)
 山水(自然)の景色が清らかで美しいこと。日の光に照り映えて山は紫に流れる川は清らかに澄んで見えること。
(03.02.20)

さんじゅう【三従】(ことわざ)
 「幼きは親に従い、嫁いでは夫に従い、老いては子に従え」の「女大学」の三従の訓え。
(03.03.13)

さんじゅう【三十六計逃げるに如かず】(ことわざ)
 計略はいろいろあるけれども、逃げる時に逃げて、安全を確保するのが良い策。 逃げるが勝ち、という諺。
(03.03.13)

さんしゅこんごう【新三種混合】(MMR)
 はしか、おたふく風邪、風疹を一度に予防接種できるワクチン。MMRワクチンを構成するおたふく風邪ワクチンは阪大微研が開発。1989年4月に使用が開始されたが、副作用の無菌性髄膜炎が多発し、93年4月に接種が中止された。
 予防接種法に基づく死亡一時金や障害児養育年金などの給付認定を受けた発症者は1,065人。

(03.03.14)

ざんそ【讒訴】
 他人をおとしいれようとして、事実をまげてその人が悪いように訴えること。また、その訴え。讒言。
 かげで他人の悪口を言うこと。また、その悪口。かげぐち。そしり。

(03.03.18)

前へ   ----------<し>----------   TOPへ   次へ

じがじさん【自画自賛】(四字熟語)
 自分の描いた絵に自分で賛(絵画に書き加える詩や文)をすることから、自分で自分のしたことを褒めること。
(03.02.20)

しきそくぜくう【色即是空】(四字熟語)
 万物はいろいろの形を備えているが、すべては現象であって、永劫不変の実体などというものはなく、本質は空である。
(03.02.20)

じじょうじばく【自縄自縛】(四字熟語)
 自分の縄で自分を縛ること。自分自身の心がけや行動によって、動きがとれなくなり、苦しむことのたとえ。
(03.02.20)

じしんでんぱ【地震電波】
 強い応力がかかると地下の鉱物、主に石英から荷電粒子が放出される。この荷電粒子は、起電力を生んだり、大気中に飛び出すと阪神大震災にも現象が撮影された発光現象、さらには特定の周波数の電源バーストを発生させる。阪神大震災でも13日前から163キロヘルツの電波が急増していた。
(03.02.20)

じせい【辞世】
 この世を去ること。死ぬこと。
 死にぎわによみ遺す詩歌、偈頌(げじゅ)など。「辞世の和歌」

(03.03.29)

じせだい【次世代インターネット】
 「IPv6」と呼はれる新しい通信手順(プロトコル)で構築するインターネット。現行技術のIPv4では設定できる43億個のアドレスのうち半分以上が使用済みで、今後数年で枯渇するといわれてきた。「IPv6」ではアドレスが43億の4乗個とはぼ無限で、多彩な情報サービスが可能になる。
 アドレス数が増えるためパソコンだけでなく、デジタルテレビなどのAV(音響・映像)機器や移動体端末など、あらゆる機器がアドレスを持ちネットにつながる。電子タグと組み合わせれば数兆個単位で物流管理が可能になるなど、情報社会の新たな基盤と期待されている。

(03.05.05)

しつじつごうけん【質実剛健】(四字熟語)
 飾り気がなく真面目であり、かつ心身ともに健康で強くたくましい様子。
(03.02.20)

しったげきれい【叱咤激励】(四字熟語)
 激しく強い言葉や大声で人を励まして奮い立たせること。
(03.02.20)

じぼうじき【自暴自棄】(四字熟語)
 やけになって理性をなくし、自分で自分の身を持ちくずすこと。やけのやんぱち。
(03.02.20)

しほうとりひき【司法取引】
 検察側と被告側が裁判にかかる時間と費用を節約するために、話し合いで事件に決着をつける米国特有の制度で、刑事事件の8〜9割は司法取引で決着する。95年7月中旬に発覚した大和銀行の不正取引でも用いられた。
(03.02.20)

しめんそか【四面楚歌】(四字熟語)
 助けがなく、周囲が敵や反対者ばかりであること。
(03.02.20)

じゅうおうむじん【縦横無尽】(四字熟語)
 自由自在でとらわれのないさま。勝手気ままにふるまうようす。
(03.02.20)

しゅうきょうほうじん【宗教法人】
  我が国では、日本国憲法第20条に基づき、信教の自由が何人に対しても保障されており、個人でも任意の団体でも、布教活動や宗教的儀式等を行うことに制限はありません。
 「宗教法人法」(昭和26年4月3日法律第126号)は、このような共同体(宗教団体)のうち一定の要件を満たしたものに法律上の人格(法人格)を与えるために制定された法律です。この法律の目的は、「宗教団体が、礼拝の施設その他の財産を所有し、これを維持運用し、その他の目的達成のための業務及び事業を運営することに資するため、宗教団体に法律上の能力を与えること」と規定されています。
 宗教団体が、この法律により法人格を取得して宗教法人になると、不動産を法人名義で登記することができるようになるなど財産管理上の利点が得られますが、宗教法人法が適用されることになるため、管理運営面や所轄庁との関係で、様々な規定を守る義務も生じてくることになります。法人格のない「宗教団体」には、宗教法人法が適用されないため、所轄庁に対する届出等の義務も生じません。

(03.04.08)

じゅうじぐん【十字軍】(Crusades)
 広義には中世欧州におけるキリスト教徒の異教徒・異端者との戦い。
 狭義には1096年から13世紀後半にかけての7回にわたる西欧諸国のキリスト教徒による聖地パレスチナ回復のためのトルコ遠征を指す。
 1095年教皇ウルバヌス2世がクレルモン公会議で遠征を宣言、十字架の記章を戦士の標識と定めた

(03.04.03)

しゅきゅう【首級】
 中国、戦国時代の秦の法で、敵の首を一つ取ると爵一級を得るところから、討ちとった敵の首。しるし。
(03.02.26)

しゅつじ【出自】
 でどころ。うまれ。出所。
(03.03.22)

しゅっしょしんたい【出処進退】(四字熟語)
 今の役職・地位にとどまるか、それをやめて退くか、という身の処し方をいう。
(03.02.20)

しゅびいっかん【首尾一貫】(四字熟語)
 方針や態度などが初めから終わりまで変わりなく同じであること。筋が通っていること。
(03.02.20)

じゅんぷうまんぱん【順風満帆】(四字熟語)
 追い風に帆をいっぱいにふくらませているように、物事が快調に進むようす。
(03.02.20)

じょういろん【攘夷論】
 江戸末期、外国との通商に反対し、外国撃退を主張した排外思想。儒学の中華思想に由来し、特に後期水戸学はその典型。幕府の開国策に対して、尊王論と結びつき江戸幕府崩壊のもととなった。
(03.02.20)

しょうけんちゅうかいぎょう【証券仲介業】
 2004年4月に実施が予定されている株式売買の新たな窓口。個人や法人が証券会社の委託を受けて株式売買を勧誘したり、取引を証券会社に取り次いだりする仕組み。金融審議会(首相の諮問機関)での検討段階では「証券代理店」と称していた。
 証券や現金を直接扱わない仕組みとするため、金融庁と法制局が法案作りの際に「代理店という名称は不適当」と判断し、「仲介業」と呼ぶことにした。
 仲介業者は複数の証券会社と契約することが出来るほか、事故などで顧客に損害が生じた場合は仲介業者ではなく契約している証券会社が責任を負う、などが検討されている。

(03.03.06)

じょうしゃひっすい【盛者必衰】(四字熟語)
 この世では盛大に栄えている者も、ついには必ず衰える。仏教の人生観でこの世の無常を表す語。
(03.02.20)

じょうずの【上手の手から水が漏る】(ことわざ)
 「上手」とは「水をすくう事が上手な人」ですが、諺得意の喩(たとえ)で、その方面の達人とか名人の事をさしています。
(03.03.13)

しょぎょうむじょう【諸行無常】(四字熟語)
 この世のいっさいの現象は常に変化・消滅して絶えない形容。
(03.02.20)

じょせい【女婿・女壻】
 娘のむこ。娘の夫。古くは家督を相続する娘の夫。
(03.03.22)

しろものかでん【白物家電】
 冷蔵庫、洗濯機、エアコンなどの生活に密着した家庭用電化製品のこと。
(03.05.22)

しんし【真摯】
 まじめでひたむきなこと。一所懸命に物事に取り組むさま。
(03.07.29)

しんしょうぼうだい【針小棒大】(四字熟語)
 針ほどの小さなものについて棒のように大きく言う。物事をおおげさに言うこと。
(03.02.20)

しんしんきえい【新進気鋭】(四字熟語)
 ある分野において新しく登場して認められ、意気込みや才能が鋭いこと。
(03.02.20)

じんせきみとう【人跡未踏】(四字熟語)
 今までに人が足を踏み入れたことがないこと。人の通ったことが全くないこと。
(03.02.20)

しんにちぎんほう【新日銀法】
 日銀の業務や組織を規定している法律で、1998年4月に施行。第二次大戦中の戦時立法で国家統制色が強かった旧日銀法を抜本改正、中央銀行としての日銀の「独立性」と「透明性」を高めた。日銀政策委員会を名実ともに金融政策の最高意思決定機関と位置づけている。
 「政府との十分な意思疎通を図る」ことも明記、政府の代表は政策委で意見を表明したり議決の延期を求める権利がある。ただし議決権はない。総裁、副総裁は内閣の任命だけで済んだ旧法に対し、新法では国会の同意が必要。金融政策運営の透明性を確保するため、政策委の議事要旨の公表などを義務づけている。

新日銀法(1998年4月施行)での政府と日銀の関係
独立性
 ・金融政策での日銀の自主性を尊重(→日銀)
 ・政府との連絡を密にし、十分な意思疎通を図る(→政府)
役員の任命
 ・総裁、副総裁ともに国会の同意を得て内閣が任命(→政府)
 ・身分保障。政府と意見が異なることを理由に解任できない(→日銀)
政策調整
 ・政策委員会に必要に応じて政府代表が出席。意見を述べることができるが、議決権はない(→日銀)
 ・政府代表は、金融政策に関する議決の延期を求める権利がある(→政府)
(03.02.25)

しんらばんしょう【森羅万象】(四字熟語)
 天地の間に存在するすべての事物・現象。
(03.02.20)

前へ   ----------<す>----------   TOPへ   次へ

スーパースプレッダー
 スーパースプレッダーは平均的なSARS感染者に比べ、より多くの人々にウイルスをばらまくと考えられている。米疾病管理センター(CDC)の定義では、SARSを10人以上にうつす人がスーパースプレッダーとされている。典型的なSARS患者の場合、感染を広める人数は多くても3人といわれる。
(03.05.27)

ストックオプション
 一定の価格で株式を購入することができる権利のこと。
(03.02.20)

前へ   ----------<せ>----------   TOPへ   次へ

せいし【世子・世嗣】
 天子、諸侯、大名など、貴人のあとつぎである子。また、あとつぎ。よつぎ。
(03.04.08)

せいてんはくじつ【青天白日】(四字熟語)
 心の中が明白で、少しも隠しごとや疑われることがない状態。うたがいや無実の罪がはれること。
(03.02.20)

せいれんけっぱく【清廉潔白】(四字熟語)
 心や行いが清く正しく、私欲・不正など、うしろ暗いところがまったくないこと。
(03.02.20)

せかいけいざい【世界経済フォーラム】(World Economic Forum)
 スイスのダボスで毎年開催されている。毎年各国の競争力ランキングを発表。世界の経済界の要人が集まる会議でG7より意義のある会議だとする評価が定着しつつある。
(03.02.20)

せこ【勢子・列卒】
 (「せご」とも)狩猟の場で、鳥獣を駆り立てる人。狩子(かりこ)
(03.02.26)

ぜぜひひ【是々非々】(四字熟語)
 良いことはよいこと、悪いことはわるいことと、公正無私に判断すること。道理によって正しく判断する態度をいう。
(03.02.20)

せっさたくま【切磋琢磨】(四字熟語)
 言葉そのものの意味としては、骨や象牙を切って磨いて形をとって磨く事で、人がお互いに励ましあって学問、教養、人格を磨く事を言う。
(03.03.13)

せにはらは【背に腹は変えられない】(ことわざ)
 戦で背中を切られそうなときに、背中を切られるのが嫌だからといっても、大事なお腹(胃や肝臓などの臓器があるので)を背中の代わりにはできない。そのまま背中を切られなさい、という意味。
(03.03.13)

せんざいいちぐう【千載一遇】(四字熟語)
 千年の間に一回しか会えない。めったにめぐり会えないよい機会。
(03.02.20)

せんりゃく【戦域ミサイル防衛(TMD)構想】
 弾道ミサイルを発射前から監視し、早期警戒衛星や早期警戒管制機、地上レーダー網で探知、迎撃するシステム。大気圏外でミサイルを迎撃する戦域高高度地域防衛、イージス艦で海上から打ち落とす海軍戦域防衛、大気圏内で改良型パトリオットが迎撃するシステムなどで構成。1993年に米国が戦略防衛構想(スター・ウォーズ計画)の中止後、第三世界に拡散する弾道ミサイル脅威に対処するため公表。日本は昨年9月、米国との共同研究に基本合意した。
(03.02.20)

前へ   ----------<そ>----------   TOPへ   次へ

そうでん【相伝】
 つぎつぎに受け継いでゆくこと。代々受け継ぐこと。また、その受け継いでゆくもの。
(03.03.05)

そですりあう【袖すり合うも他生の縁】(ことわざ)
 全く知らない人とのふとした出来事も、前世からの縁があっての事。他生とは、現世とは違う時代の事で前世を指しています。ここで出会ったのも、もしかすると前世からの縁!?
(03.03.13)

前へ   ----------<た>----------   TOPへ   次へ

たいがんじょうじゅ【大願成就】(四字熟語)
 願いが遂げられること。大願が神仏の加護によってかなえられること。
(03.02.20)

たいげんそうご【大言壮語】(四字熟語)
 意気盛んに、大変勇敢で大きなスケールの話しをすること。壮言大語。
(03.02.20)

たざんのいし【他山の石】(慣用句)
 間違って「自分には、まったく関係が無い」といった使い方がされていますが、本当は「他人の誤った行動を、自分の戒めとする」という意味。
(03.03.14)

たしさいさい【多士済々】(四字熟語)
 立派な人物が多くいる形容。
(03.02.20)

たってはんじょう【立って半畳、寝て一畳】(ことわざ)
 人間が持つ物欲に対する痛烈な批判を意味する言葉。
(03.03.13)

たていたに【立て板に水】(ことわざ)
 立てかけた「板」に水をかけると、水は板をつたって下に流れ落ちますよね。この水の流れにたとえて「すらすらと言葉が出ること」を言う。
(03.03.13)

たびのはじ【旅の恥はかきすて】(ことわざ)
 日頃は謹厳(きんげん:慎み深くまじめ)な人も、旅に出るとつい「はめ」を外す、という意味。類:後は野となれ山となれ、反:立つ鳥後を濁さず
(03.03.13)

前へ   ----------<ち>----------   TOPへ   次へ

ぢかたちぎょう【地方知行】
 江戸時代、幕府、大名が、家臣、諸士に俸禄として与えた一定地域の領主権。また、その土地
(03.03.29)

ちくばのとも【竹馬之友】(四字熟語)
 幼年時代に竹馬で遊び合った仲のよい友人。幼児からの親しい友。「ちくば」という読み方をしますが、読んで字の如く「たけうま」のこと。遊び物がなかった遠い昔、子ども達は山から竹を切ってきて竹馬をつくり、その丈夫さや高さ、乗り心地などを競ったところから。
(03.02.20)

地上派デジタル放送の混信対策
 電波が混雑する日本では地上波デジタル放送を始める際に今のアナログ放送を流す周波数の一部を使うため、そのままだとアナログとデジタルの混信が発生する。2011年に終了するアナログ放送は別の周波数に移らざるを得ず、対象世帯ではアンテナ交換などが必要。作業は国が委託する電気通信事業者が対象世帯に事前に告知して戸別訪問し行う。一般家庭の対策費は国が全額負担する。
(03.04.21)

ちょうれいぼかい【朝令暮改】(四字熟語)
 朝出した命令を夕方にはもう改めるというように、法律や命令が頻繁に変えられて、一定しないこと。
(03.02.20)

ちょとつもうしん【猪突猛進】(四字熟語)
 猪のように激しい勢いで突進する。融通がきかない人が向こうみずに事を進めることをいう。
(03.02.20)

ちんしもっこう【沈思黙考】(四字熟語)
 思いに沈み、黙って考えこむ。思案にふけること。
(03.02.20)

前へ   ----------<つ>----------   TOPへ   次へ

ついたもち【ついた餅より心持ち】(ことわざ)
 ご馳走してもらった餅よりも、それをご馳走してくれた相手の気持ちが大変ありがたいということ。
(03.03.13)

つうかいむひ【痛快無比】(四字熟語)
 このうえなく胸がすうっとするように、愉快になること。
(03.02.20)

つうねんさいよう【通年採用】
 新卒者を卒業以降の一年間のうちに採用すること。帰国子女・外国大卒者など秋の採用者が含まれる。主に大企業は春の定期採用に頼ってきたが、多様な人材を確保しつつ総人件費を柔軟にするため、春の一括定期採用を圧縮して、秋の採用や中途採用を拡大する傾向にある。
(03.02.20)

つつうらうら【津々浦々】(四字熟語)
 いたるところの港や海岸。全国くまなくいたる所〜の意味。
(03.02.20)

つのをためて【角を矯めて牛を殺す】(ことわざ)
 間違って「細かい点を注意しすぎて、全体をつかまないこと」といった使い方がされていますが、本当は「わずかな欠点を直そうとして、全体をだめにすること」という意味。「矯(た)めて」は、「直して」ということ。
(03.03.14)

前へ   ----------<て>----------   TOPへ   次へ

テーラーメード医療
 体内で働く遺伝子や、遺伝子が作る酵素やホルモンなど多様なたんぱく質の個人差を調べ、病気の予防や治療に生かす方法。例えば抗がん剤は大きな効果を示す患者がいる一方で、重い副作用を引き起こす場合もある。特定の遺伝子が活発に機能する患者で副作用が起きやすいことがわかれば、あらかじめ患者の遭伝子を調べて副作用の危険性を判断し治療方針を決められる。
 テーラーメード医療は新しい診断技術や解析手法の普及、ゲノム(全遺伝情報)を応用した新薬開発と連動して普及する見通し。政府は2010年にバイオ関連産業の市場規模は25兆円に達すると予測。このうちの約3割にあたる8.4兆円が医薬品・医療機器分野になるとしている。

(03.05.05)

ていしょう【定昇】
 定期昇給のこと。定期昇給は年次別に賃金を定める「賃金表」に沿って毎年、入社年次が一つ上の人の賃金まで自動的に昇給する仕組み。年功序列を賃金面から支えた制度といえる。
 企業の人件費はベア、定昇がともに実施されれば増えるが、定昇だけなら従業員の年齢構成が前年と変わらない限り変化はない。定昇を圧縮したり、実施を見送れば負担は減る。→ベア

(03.02.26)

デジタル家電用LSI
 デジタルテレビなどのデジタル家電製品には、機器全体の動きを制御するマイコン、動作プログラムを保存するメモリーなど多数のLSI(大規模集積回路)が必要。これが操作への応答速度や省電力性能など機器全体の性能を左右する。主要LSIをチップ1枚にまとめ、小型化やコスト削減を進める「システムLSI」の採用も増えている。
 2002年に約1,400億ドルだった世界の半導体需要のうち、デジタル家電用の比率は2割程度とみられる。電子情報技術産業協会(JEITA)は2008年には500億ドル程度まで増加すると予測する。

主な海外半導体メーカーの設備投資計画
2002年度
2003年度
米インテル47億ドル35〜39億ドル
米テキサス・インスツルメンツ8億ドル8億ドル
仏伊STマイクロエレクトロニクス10億ドル10億ドル
韓国サムスン電子3兆6,000ウオン5兆ウオン
台湾積体電路製造(TSMC)15億6,000万ドル10〜15億ドル
(注)サムスン電子の投資額は液晶表示装置(LCD)事業を含む
(03.03.31)

テポドン(TaepoDong)
 TaepoDong-1ミサイル(以下TD-1と略す)は、射程2,000kmの中距離弾道ミサイル(IRBM)で旧ソ連のScudミサイルを先祖にもつ北朝鮮改良開発のミサイルである。TD-1は、完全に在日アメリカ軍基地および日本全土を攻撃するために開発されたものである(日本全土がちょうどスッポリ射程に入る)。当面の敵対国である韓国にはこのような長い射程のミサイルは不要で、Scud改B、改Cミサイルで充分である。
 TaepoDong-2(以下TD-2と略す)は、射程3,500kmの中距離弾道ミサイル(IRBM)といわれているが、詳細はほとんど知られていない。TD-2のミッションは、究極にはアメリカ本土攻撃であるが、当面グアム島のアメリカ軍基地やハワイ、アラスカなどがまず対象になる。

(03.02.20)

テミス
 ギリシア神話における法と正義の女神。目隠しをして天秤と剣を持つ。目を隠しているのは、見えることがらに惑わされずに心の目で見ることの、天秤は公正さの、剣は天罰の象徴。
(03.05.23)

てんいむほう【天衣無縫】(四字熟語)
 文章や詩歌などが自然な出来栄えで技巧をこらした跡がなく、完璧に美しいことをいう。また、人柄などが無邪気で素直なさま。
(03.02.20)

てんしんらんまん【天真爛漫】(四字熟語)
 自然のままで飾り気がなく、偽りのないさま。ありのままの真情が言動に現われること。
(03.02.20)

てんぴん【天稟】
 天から稟(う)けるの意。生まれつきの性質、才能。生得。天資。天性。てんりん。
(03.03.05)

てんぺんちい【天変地異】(四字熟語)
 天上界に現われる異変と、地上に起こる異変。天地自然の中で起こる異変・災害。
(03.02.20)

前へ   ----------<と>----------   TOPへ   次へ

とうきょう【東京航空交通管制部】
 日本の空域は四つに分けられ、札幌、東京、福岡、那覇の各航空交通管制部(ACC)が、それぞれの空域の航空路(空の道)を管轄、飛行機の流れを調整している。東京ACCは埼玉県所沢市にあり、全体の70%を担当。日本の空域を飛行する全航空機の飛行計画を集め、各空港などに提供している。
(03.03.03)

どうしょういむ【同床異夢】(四字熟語)
 同じ床に寝ていながら、違う夢をみるように、いっしょに仕事をして意見が一致しないこと。
(03.02.20)

ドクトリン
 1、教義。教理。主義。
 2、政策上の原則などを示した教書。

(03.03.22)

としゅくうけん【徒手空拳】
 何も持たないこと。また、自分の身一つだけで頼むべきもののないこと。
(03.04.25)

とばり【帳・帷】
 「戸張」の意。「とはり」とも。
1.室内や寝所・帳台・厨子・高御座(たかみくら)、また、外部との境などに垂らして、区切りや隔てとしたり、光をさえぎったりなどするための布。壁代(かべしろ)、几帳(きちょう)、のれんなど。*書紀‐履中即位前(図書寮本訓)「帳(トハリ)を開きて」
2.転じて、物を隔て区切るもの、覆い隠して見えなくするもののたとえにいう。「夜のとばり」

(03.03.05)

ドミナント規制
 支配的事業者に対する規制。
(03.02.20)

トランスフォーメーション
 米軍および軍事戦略の抜本的な改革を指す国防総省の新プラン。「国家対国家」の軍事配置から、テロ組織などの新たな脅威に対応できる軍隊への転換を目的とする。
 冷戦後、米国は2つの地域で同時に起こる紛争に勝利する「2正面作戦」を立案。2001年には1つの紛争は圧勝するまで、もう片方の紛争は抑止にとどめる「1.5正面作戦」に転換した。「変革」により、在外米軍の再配置とハイテク兵器の拡充などで、進出奇抜のテロやミサイル攻撃から米本土と同盟国を守る態勢を築くとしている。

米国の各方面別兵力配置状況
(2001年末、国防総省)
米国内1,129,700人
欧州118,100人
旧ソ連圏150人
東アジア・太平洋90,800人
北アフリカ・中東・南アジア26,200人
その他のアフリカ260人
中南米13,600人
(注)このうち北大西洋条約機構(NATO)域内が約104,600人
(03.03.10)

とりつくしま【取り付く島も無い】(ことわざ)
 頼りにする物が見つからず、どうして良いかわからない事。または相手の態度があらく、話すきっかけがつかめない事をいう。
(03.03.13)

トレイサビリティ・システム(Trace-ability System)
 トレイサビリティは「追跡可能性の確保」程度の意味だが、BSEに絡んで言われるときには「生産履歴情報の開示」の意味に使われる。つまり、店頭に陳列された牛肉が、どの農場で、どのような飼料で肥育されてきたか、その過程を記録して消費者に開示するしくみである。
(03.03.06)

前へ   ----------<な>----------   TOPへ   次へ

なさけはひと【情けは人のためならず】(ことわざ)
 人に情けをかけると、めくりめぐっていつかは自分によい事があるというのが正しい(本当の)意味。
 よく間違えられる意味に、人に情けを掛ける事は、その人のためにならないからよくないというのがあります。これは最近では、第二の意味として認められつつあるようですが、正式な意味ではありません。

(03.03.13)

前へ   ----------<に>----------   TOPへ   次へ

にちぎんとうざ【日銀当座預金残高】
 銀行や証券会社などの金融機関が日銀内に開設している預金口座の資金量。同口座の預金に利息は付かず、ほかの金融機関や日銀などと資金を決済するために利用する。各金融機関が預金者への払い戻しに備え、一定量預けることを義務付けられている準備預金も同口座の中に含まれている。
 残高は金融市場に資金が行きわたっているかどうかの目安になる。日銀は手形や国債を金融機関と売買する公開市場操作(オペ)で口座の残高を操作し、市場の資金量を調節する。日銀は現在、残高を15兆〜20兆円という高い水準に保つようにしている。大量の資金を積むことで金融機関を通じて企業の貸し出しなどが増える波及効果を期待している。

(03.03.11)

にちぎんのうふきん【日銀納付金】
 日銀が外国為替や資金の取引で得た利益から国庫に収めるお金。日銀法で民間金融機関の当期純利益にあたる剰余金から法定準備金と出資配当を除いた額を納付することが義務付けられている。
(03.03.24)

にほんのえねるぎー【日本のエネルギー】

世界の原油埋蔵量(2002年1月1日現在)
国名確認埋蔵量構成比(%)
サウジアラビア2,61824.9
イラク1,12510.7
UAE9789.3
クウェート9659.2
イラン8978.5
カタール1521.4
オマーン550.5
イエメン400.4
シリア250.2
中東計6,85665.3
ベネズエラ7777.4
ブラジル850.8
アルゼンチン300.3
中南米計9609.1
リビア2952.8
ナイジェリア2402.3
アルジェリア920.9
アンゴラ540.5
エジプト290.3
アフリカ計7677.3
ロシア4864.6
カザフスタン800.8
アゼルバイジャン700.7
ウズベキスタン60.1
トルクメニスタン50.0
FSU計6546.2
中国2402.3
インドネシア500.5
インド480.5
オーストラリア350.3
マレーシア300.3
アジア・大洋州計4384.2
米国3042.9
メキシコ2692.6
カナダ660.6
北米計6396.1
ノルウェー940.9
英国490.5
欧州計1871.8
合計10,500100.0
単位=億バレル 出所:BP統計
(03.03.24)

日本の相手国別原油輸入量(2002年度)
順位輸入相手国輸入量構成比(%)
1サウジアラビア100.324.69
2UAE96.723.80
3イラン51.412.65
4カタール38.99.58
5クウェート38.59.49
6オマーン21.75.35
7インドネシア15.83.88
8中国6.71.66
9ナイジェリア6.41.57
10オーストラリア6.11.50
11アンゴラ4.51.11
12マレーシア4.41.08
13スーダン3.00.74
14ブルネイ2.60.64
15ベトナム2.20.55
16ロシア1.50.37
17イラク1.30.31
18コンゴ1.00.25
19メキシコ1.00.24
20赤道ギニア1.00.24
21イエメン0.40.09
22エクアドル0.40.09
23ノルウェー0.30.08
24ガボン0.30.07
25ブラジル0.30.07
単位=万バレル/日 出所:経済産業省
(03.03.24)

日本の主な中東諸国別エネルギー(原油、LNG)輸入量(2001年度)
原油LNG
イラン29,87412.50.00.0
クウェート17,2197.20.00.0
アラブ首長国連邦57,20023.8485.08.9
オマーン14,4026.068.01.2
イラク5890.20.00.0
分割地帯(湾洋上)12,4335.20.00.0
サウジアラビア53,36522.20.00.0
カタール25,59510.7639.011.7
イエメン1610.00.00.0
原油=千キロリットル、LPG(液化天然ガス)=万トン
(03.03.24)

日本の主な国別エネルギー(原油、石炭、LNG)輸入量(2001年度)
原油石炭LNG
日本の輸入量239,775100.0155100.05,442100.0
カナダ10.26.6
米国2.21.41272.3
メキシコ6840.3
豪州2,7091.191.559.074913.8
ロシア5.63.6
ベトナム1.20.8
中国4,0461.725.216.2
ブルネイ1,5510.660011.0
インドネシア10,3914.316.810.81,64430.2
マレーシア2,1590.91,13020.8
中東諸国210,83887.91,19221.9
アフリカその他7,3973.11.30.8
南アフリカ1.10.7
原油=千キロリットル、石炭=百万トン、LPG(液化天然ガス)=万トン
(03.03.24)

主要6ヶ国のエネルギー自給率(2000年)
原子力原子力除 く合計
日本16420
ドイツ132740
フランス42951
米国96473
英国9108117
カナダ7142149
単位% 出所:IEA/Energy Balances of OECD Countries(1999-2000)
(03.03.24)

にりつはいはん【二律背反】(四字熟語)
 互いに対立、または矛盾する二つの命題が、同等の権利をもって主張されること。
(03.02.20)

にんじょう【刃傷】
 刃物で人を傷つけること。
(03.02.20)

前へ   ----------<ぬ>----------   TOPへ   次へ

前へ   ----------<ね>----------   TOPへ   次へ

ネオコン(neo-conservative)
 ネオコンはネオコンサバテイブの略、新保守主義などと訳されている。
(03.04.07)

ねぎ【禰宜】
 上二段動詞「ねぐ(労)」の名詞化で、神の心を慰める者の意。「禰宜」は当て字であるが、「続日本紀」にこの表記があり、「宜」は乙類であるから、四段動詞「ねぐ(祈)」の名詞化ではない。
(03.03.04)

ねこをかぶる【猫をかぶる】(ことわざ)
 獰猛(どうもう)さを隠し、あたかもおとなしい猫のように振る舞う事(人)。又は、わらで編んだむしろ(=「ねこ」というそうです)をかぶる意より、知っているのに知らないふりをする意味もある。英:He is a wolf in sheep's clothing.(彼は羊の服を着た狼だ)
(03.03.13)

ねはばせいげん【値幅制限】(株式市場)
 株式市場では、大規模な災害など突発事件で相場が急変し、投資家に不測の損失をもたらすことがある。それを防ぐために、株価の1日の変動幅を前日の終値から一定範囲に制限している。これを値幅制限という。制限いっぱいまで値上がりした場合をストップ高、逆に値下がりした場合をストップ安と呼んでいる。
 値幅をどこで制限するかは株価の水準によって、下表の例のように決まっている。しかし、災害の規模などによっては取引所の判断で値幅を狭めることもある。2001年の米同時テロの際は、東京証券取引所が株式の値幅制限を半分にした。

東証による値幅制限の例
株  価 値幅制限
100円未満 上下___30円
200円未満 上下___50円
500円未満 上下___80円
1,000円未満 上下__100円
1,500円未満 上下__200円
2,000円未満 上下__300円
3,000円未満 上下__400円
5,000円未満 上下__500円
10,000円未満 上下1,000円
20,000円未満 上下2,000円
(03.03.18)

ねんきんしきんうんようききん【年金資金運用基金】
 サラリーマンや自営業者が受け取る公的年金のうち、積立金部分を運用している特殊法人。資産総額は約162兆円(2002年度末推定)。約30兆円を国内外の株式や債券に投資している。旧資金運用部から毎年20兆円程度ずつ積立金が戻ってくるため、全額自主運用となる2008年度には世界で最大級の機関投資家となる見込み。
 2002年4〜12月の市場運用では、累計で2兆1,530億円の損失が出た。長期金利が歴史的な低水準に低下し、国内の株式市場も下落したためだ。資産運用計画は毎年公表される。2003年度は市場での運用を昨年度より約12兆円拡大。このうち約14%を国内株に振り向ける計画。
 運用資産の内訳は、国内債券(52.42%)、国内株式(23.87%)、外国債券(7.48%)、外国株式(13.55%)、短期資産(2.68%)

(03.05.13)

ねんりょうでんち【燃料電池車】
 水素を空気中の酸素と反応させて発生する電気で走る低公害自動車。排出するのは基本的に水だけで、窒素酸化物などの有害物質がほぼゼロとなるため、次世代の低公害車とみられている。電気を発生するスタック(電気装置)のほか、水素タンク、モーター、2次電池などを組み合わせた仕組みで、ガソリンなどを燃焼させて動くエンジンが不要になる。
 2002年トヨタ自動車やホンダが官庁向けに納入したが、現在は開発費も含めると1台あたりのコストは1億円を超えるといわれる。今後の実用化にはコストを下げるだけでなく、一度の水素充てんで走行可能な距離を延ばしたり、氷点下でも安定して走る仕組みなど課題が多く、各社の開発競争が激化している。

(03.03.04)

前へ   ----------<の>----------   TOPへ   次へ

ノドン(Nodong)
 北朝鮮の弾道ミサイル開発は、1970年代初期から本格的に始まった。当初中国のDF-61ミサイル(射程600km)をベースに考えていたがこれが不可能となり、ソ連のScud Bを入手しこれをリバースエンジニアリングする方向に転換した。1984年にはScud ModA、1985年にはScud ModB、1990年にはScud ModCと開発を進め射程を延ばしてきた。そして1993年には、射程1,000kmのノドン(Nodong-1)を開発したといわれている。もしこれが本当であれば朝鮮半島全部、日本も西日本・日本海側がすべて射程に入ることになる。ミサイルは、1995年か96年には実戦配備されると見られている。1995年9月12日、韓国関係当局の分析ではすでにノドン-1は完成し実戦配備に入ったと外電が伝えた。
(03.02.20)

前へ   ----------<は>----------   TOPへ   次へ

パーキンソンの法則
 「公務員の数は常に増える」という第一法則、「金は入っただけ出る」という第二法則からなる。
(03.02.20)

(改正)ハートビル法
 デパート、ホテルなど不特定多数が利用する建物にバリアフリー化の努力義務を課したハートビル法(1994年9月施行)の対象を広げ、学校や事務所などを追加した。特定の種類の一定規模以上の建物については規制を強化し、出入り口や廊下の幅などが基準に適合することを義務付けた。
 2002年7月に成立し、2003年4月1日から施行される。

(03.03.15)

バイオマス燃料
 農産物や林産物など生物由来の有機エネルギー資源。先進国に温暖化ガス削減を義務付けた京都議定書では、バイオマス(生物資源)を燃やしても二酸化炭素排出量には加算されないと決まり、温暖化対策として注目されている。
 政府は平成14年12月に「バイオマス・ニッポン総合戦略」を閣議決定し、ボイラーや自動車用燃料として普及させる方針を打ち出した。自動車に使うバイオマス燃料では、ガソリンに混入するエタノールと軽油を代替するメチルエステル(バイオディーゼル)が注目されている。

各国におけるエタノール
混合ガソリンの普及状況
【米国】   燃料用エタノールの消費量は年間約600万キロリットル。ガソリン消費量の約3%に相当。トウモロコシが主原料で10%の混合比率のガソリンが普及。燃料用農産物の農業者への助成措置あり。
【ブラジル】   燃料用エタノールを年間1,600万キロリットルを生産する世界最大の利用国。豊富なサトウキビから生産し、エタノール輸出国目指す。
【欧州連合(EU)】   ガソリンへのエタノールの混合義務付けを検討。スウェーデンでは公共バスにエタノール燃料車を導入。ドイツでは免税措置。
(03.02.25)

はいすいのじん【背水之陣】(四字熟語)
 水辺を背にして陣をしけば、退却できないことから、決死の覚悟で戦に臨む。また、決死の覚悟で事に当たること。
(03.02.20)

はちめん‐ろっぴ【八面六臂】
 八つの顔と六つのひじ。
 転じて、多方面に目ざましい手腕を発揮すること。ひとりで数人分の働きをすること。

(03.05.20)

ハフ・モデル
 商圏内の消費者の購買動向を説明する数式モデルのひとつ。大型店などが新たに出店する場合などに、商店街や既存の商業施設にどのような影響があるかを調査する際に用いられる。ハフ・モデルは居住区から商業集積への買い物出向比率、商業集積の売り場面積、居住区から商業集積への物理的もしくは自動車などを利用した場合の時間距離、居住区の人口、交通特性パラメーターなどの数値を用いて算出する。このうち交通特性パラメーターは商品分野によって異なり、食料品など商圏が狭い品目では大きく繊維製品などはそれに比べて小さくなる。算出される数値は買い物出向者数の増減だが、この値は売上高の増減とほぼ近い数字として見ることができる。(→ライリーの法則)
(03.09.17)

パレートの法則
 自然界にはいろんな法則がある。皆さんは働きアリのすべてが勤勉な生物と思ってはいませんか。でも、それはちょっと違うようです。働きアリの一つの集団で本当に一生懸命に仕事をしているのは、2割しかいないのです。残りの8割の働きアリたちは、仕事を怠けています。では、「働くアリ」と「働かないアリ」の生まれつきに定まっているのでしょうか。
 確かめるために「本当に働いていた2割のアリ」と、「怠けていた8割のアリ」を完全に区別して、再度観察してみました。すると「あレッ」、勤勉な働きアリの集団から怠け者のアリが8割出現しています。
 では怠け者のアリの集団は、どうでしょう。「アッ、怠け者アリの2割が働いている」。なんと怠け者アリの集団から、勤勉なアリが2割生まれて、一生懸命に仕事をしているのです。もちろん、残りの8割は、相変わらず怠けていますがね。
 さあて、このことから集団をどう選んでも、全員のうち20%が平均以上に働いて、残りは怠けてしまうという「不思議な法則」がわかりました。
 働く、働かないという意志は、生まれつきではなく、その与えられた環境で、自然の法則により分配されるって気がします。あなたのソバに怠けている人が、別の環境ではとても働き者に変身することは十分に考えられると思います。
 この「不思議な法則」は、イタリアの経済学者パレートが考案したもので、「パレートの法則」と言われています。この法則は多数ある項目の中で「重要なものはごくわずかしかない」という基本理念で成り立っている。商品の品質管理の分野で活用されている例で、重点的に改良すべきものを重要度のあるものから順番に10項目あげる。そして、その最上位の2つの項目だけを改良する。すると、効果は、全体の80%を改良したのと同等の結果が期待できるというもの。
 これは、例えば一日する仕事で重要なものから順番に10項目をあげて、その上位の2つを処理すれば、その日の仕事の80%は完了したという解釈である。会議は、20%の出席者の発言で全体の80%が動かされている。セールスマンの上位の20%が、収益の80%をはじき出している。税金を納める上位20%の人が、税金総額の80%を負担している。
 教室で先生の時間の80%は、20%の生徒を対象にして使われている。

(03.02.20)

ばんちゃも【番茶も出花】(ことわざ)
 番茶は、色香のないものの例えで、出花は、お湯を注ぎたてのお茶の最初のひとつぎのこと。外見や素行のがさつな娘でも、年頃になると女っぽくなるという意味。
(03.03.13)

ばんのうさいぼう【万能細胞】
 心臓や肝臓、骨、神経などあらゆる臓器、組織に育つ潜在力を備えた特殊な細胞。胚(はい)性幹細胞(ES細胞)とも呼ばれる。受精卵が細胞分裂を始めて間もない段階で取り出し、培養する。人間のES細胞づくりには米ウィスコンシン大が1998年に世界で初めて成功し、世界中で開発競争が活発になっている。
(03.05.05)

前へ   ----------<ひ>----------   TOPへ   次へ

ヒートアイランド現象
 気温の等高線を描くと、都市中心部が熱を帯びた島のように見えることから呼ばれる。東京の平均気温が過去百年間で2.9℃上昇するなど、ヒートアイランド現象の深刻化が懸念され、国や東京都などの自治体は対策を急いでいる。
 原因には、自動車の排ガスやビル排熱、地球温暖化などが指摘される。また、アスファルトやコンクリートで地面が覆われて放射性が悪いことも大きく影響している。国土交通省の実験では、道路に散水するなどして路面を冷ますと、ヒートアイランド現象が緩和されることを確認している。

(03.02.26)

ピープルパワー(民衆の力)革命
 1986年2月22日フィリッピンでエンリレ国防相らを中心とする国軍の一部がマルコス大統領に反旗を翻してアギナルド基地に立てこもった。
 反乱軍を支持する一般市民が基地沿いのエピファニオ・デ・ロス・サントス通り(通称エドサ)に結集。武器をもたない民衆のバリケードがマルコス派から反乱軍を守る格好になった。
 大統領は頼みの綱だった米レーガン政権に見放されて25日夜マラカニアン宮殿から逃亡。宮殿は民衆に占拠された。事実上この25日をもってマルコス政権が崩壊した。
 革命は主舞台になった通りの名前から「エドサ1」と呼ばれる。因みに「エドサ2」は2001年1月におきたエストラダ政権の崩壊。

(03.03.10)

ピアツーピア(peer to peer)
 「ピア」とは「対等の人」とか「同僚」の意味であるが、コンピュータ関係では専用のファイルサーバなしで接続されたパソコン同士が、相互にデータのやり取りができる小規模LANのこと をいう。  一般に専用のファイルサーバを使う場合は、接続されたパソコンには「クライアントとサーバ」の関係にあるが、この「ピアツーピア」のLANでは、パソコン同士が対等であることからこの 名が生まれた。
(03.02.20)

ひがしなんかいじしん【東南海・南海地震】
 静岡県駿河湾付近を震源とするのが「東海地震」で、その西隣の遠州灘から紀伊半島沖を震源とするのが「東南海地震」、さらに西隣の四国沖までを震源とするのが「南海地震」。
 震源付近はいずれも太平洋を北上してくるフィリピン海プレート(岩板)が日本列島を乗せたユーラシアプレートの下にもぐりこんでおり、ユーラシアプレートが90〜150年周期ではねあがって繰り返し巨大地震が起きる。
 東海地震は前回の発生から149年がたって「いつ起きてもおかしくない」状態にあり、発生を予知して警戒宣言を出す態勢を敷いている。
 東南海、南海は1940年代半ばに起きてから60年近くが経過、国の地震調査委員会は「今後30年以内に起きる確率は東南海が50%、南海が40%」と予測している。過去には三つの地震が連動して起きたケースもあった。

(03.04.18)

ひかりはつでん【光発電腕時計】
 太陽光のような強力な光だけでなく、蛍光灯のごくわずかな光にも反応、発電できる装置が使用されている。電池を使わないので、使用済み電池に含まれる有害物質が環境を汚染する問題も解消でき、一部の商品は日本環境協会のエコマーク商品にも認定されている。
(03.04.10)

ひとばしら【人柱】
 昔、城・橋・堤防などの困難な工事にあたって、神の心を和らげるために、いけにえとして生きた人を水底、または地中に埋めること。また、その埋められた人。
(03.03.13)

ひゃくせんれんま【百戦錬磨】(四字熟語)
 多くの経験を積んで技術や才能を向上・錬成すること。
(03.02.20)

ひゃっかそうめい【百家争鳴】(四字熟語)
 いろいろな立場の学者が、自由に論争するさま。いろいろな議論が、にぎやかに自由になされる形容。
(03.02.20)

ひやめしを【冷や飯を食わせる】(ことわざ)
 冷たい態度であしらう事。「冷たいけど飯が食えるー♪」なんて思っているとトンでもないことに。
(03.03.13)

ひょうめん【表面プラズモン共鳴】(SPR)
 金や銀などの化学的に安定した金属薄膜の表面に光を特定の角度で入射することで、金属薄膜の電子が集団的に共鳴して光を吸収する現象。表面にのせた物質の化学反応による質量変化を入射角の変動から解析できる。
 分子量の小さい物質でもリアルタイムで測定できる。変化が目に見える蛍光物質や放射線同位体といったマーカーをつける必要がなく、生きた細胞内の動きを遺伝子レベルで分析できる手法として注目を集めている。
 このためゲノムを活用した創薬を目指す製薬会社や研究機関でSPRによる分析装置の導入が相次ぎ、2003年度の国内市場規模は25〜30億円規模になると推定されている。

(03.02.28)

ピョンヤン宣言
 小泉純一郎日本国総理大臣と金正日朝鮮民主主義人民共和国国防委員長は、2002年9月17日、平壌で出会い会談を行った。
 両首脳は、日朝間の不幸な過去を清算し、懸案事項を解決し、実りある政治、経済、文化的関係を樹立することが、双方の基本的利益に合致するとともに、地域の平和と安定に大きく寄与するものとなるとの共通の認識を確認した。
 1 双方は、この宣言に示された精神及び基本原則に従い、国交正常化を早期に実現させるため、あらゆる努力を傾注することとし、そのために2002年10月中に日朝国交正常化交渉を再開することとした。
 双方は、相互の信頼関係に基づき、国交正常化の実現に至る過程においても、日朝間に存在する諸問題に誠意をもって取り組む強い決意を表明した。
 2 日本側は、過去の植民地支配によって、朝鮮の人々に多大の損害と苦痛を与えたという歴史の事実を謙虚に受け止め、痛切な反省と心からのお詫びの気持ちを表明した。
 双方は、日本側が朝鮮民主主義人民共和国に対して、国交正常化の後、双方が適切と考える期間にわたり、無償資金協力、低金利の長期借款供与及び国際機関を通じた人道主義的支援等の経済協力を実施し、また、民間経済活動を支援する見地から国際協力銀行等による融資、信用供与等が実施されることが、この宣言の精神に合致するとの基本認識の下、国交正常化交渉において、経済協力の具体的な規模と内容を誠実に協議することとした。
 双方は、国交正常化を実現するにあたっては、1945年8月15日以前に生じた事由に基づく両国及びその国民のすべての財産及び請求権を相互に放棄するとの基本原則に従い、国交正常化交渉においてこれを具体的に協議することとした。
 双方は、在日朝鮮人の地位に関する問題及び文化財の問題については、国交正常化交渉において誠実に協議することとした。
 3 双方は、国際法を遵守し、互いの安全を脅かす行動をとらないことを確認した。また、日本国民の生命と安全にかかわる懸案問題については、朝鮮民主主義人民共和国側は、日朝が不正常な関係にある中で生じたこのような遺憾な問題が今後再び生じることがないように適切な措置をとることを確認した。
 4 双方は、北東アジア地域の平和と安定を維持、強化するため、互いに協力していくことを確認した。
 双方は、この地域の関係各国の間に、相互の信頼に基づく協力関係が構築されることの重要性を確認するとともに、この地域の関係国間の関係が正常化されるにつれ、地域の信頼醸成を図るための枠組みを整備していくことが重要であるとの認識を一にした。
 双方は、朝鮮半島の核問題の包括的な解決のため、関連するすべての国際的合意を遵守することを確認した。また、双方は、核問題及びミサイル問題を含む安全保障上の諸問題に関し、関係諸国間の対話を促進し、問題解決を図ることの必要性を確認した。
 朝鮮民主主義人民共和国側は、この宣言の精神に従い、ミサイル発射のモラトリアムを2003年以降も更に延長していく意向を表明した。
 双方は、安全保障にかかわる問題について協議を行っていくこととした。

(03.02.20)

ビル・ジョーイの指摘
 サン・マイクロシステムズのビル・ジョーイが発表。ネットに関連して、1年で2倍、10年なら1,000倍という技術革新スピードであるというものである。経験則であるが今のところ当たっている。→ムーアの法則
(03.03.06)

前へ   ----------<ふ>----------   TOPへ   次へ

ふうぜんの【風前のともし火】(ことわざ)
 風の前に置かれた「火」は消え易い事から、物事が危機に面している事を言う。
(03.03.13)

ふしん【普請】
 「しん」は「請」の唐宋音。仏語。禅宗の寺で、多くの人々に請い、労役に従事してもらうこと。
 転じて、道・橋などの土木工事。のち、建築工事一般もいう。

(03.04.08)

フラッシュメモリー
  電気を切っても保存データが消えない「不揮発性メモリー」の一種。DRAM(記憶保持動作が必要な随時書き込み読み出しメモリー)に比べ消費電力が少なく、携帯電話機やデジタルカメラなどに広く・使われる代表的な半導体メモリー。
 回路構造によって「NAND型」と「NOR型」に大別される。東芝などが手がけるNAND型は大容量にしやすく、携帯の画像データ保存用に需要が急増。データ読み書き速度に利点があるNOR型は米インテル、富士通など参入メーカーが多く、値崩れしやすい。

フラッシュメモリーの2002年の売上高順位
売上高
(1)米インテル2,058(2.6)
(8)韓国サムスン電子1,213(224.3)
(5)東芝842(53.9)
(2)米AMD727(▲35.1)
(3)富士通657(▲25.4)
売上高の単位は百万ドル。カッコ内は2001年順位と前年比増減率、▲はマイナス、%
(米調査会社のアイサプライ調べ)
(03.04.01)

ブロードバンド通信
 高速で大容量の通信サービスの総称。非対称デジタル加入者線(ADSL)が現在の代表格。2003年1月末の国内利用者数は約834万件で1年間に約2.6倍に増えた。動画などの大容量データを円滑に送受信できるため、テレビ電話や音楽、ゲームのネット配信など様々な用途開発が進んでいる。
 ただ、今後は最大通信速度がADSLの10倍近い光ファイバー通信がブロードバンドの本命とされ、NTT東西地域会社や電力各社などがインフラ整備を進めている。敷設コストがかさむため利用料金がADSLなどに比べてまだ高く、普及が遅れているが、料金低下で今後急速に広まるとの見方もある。

(03.03.01)

プロトンポリマー電池
 電極にプロトン(水素イオン)交換型導電性ポリマーを使い、ポリマーの酸化還元反応による水素イオンの移動によって充放電を行う。電極の劣化が少ないため、充放電の寿命が長い上、急速充電が可能。また、導電性ポリマーは炭素、水素、窒素だけで構成し、有害元素を含まないため、環境にも優しい。
(03.03.18)

前へ   ----------<へ>----------   TOPへ   次へ

ベア
 ベースアップのこと。ベースアップは年次別に賃金を定めた「賃金表」を見直し、全体水準を底上げする。戦後の高度成長期、物価上昇が続いた時期に定昇だけでは実質的に賃金が目減りする問題が起きたため、それを補う意味が大きかった。現在のように物価が下降すればベースダウンを考えるべきと思う。
(03.02.26)

ペイオフ
 金融機関の経営が破たんし、預金の払い戻しができなくなった場合に、「預金保険機構」が代わって預金者に元本一千万円を上限に支払うこと。東京の二信用組合の処理の際など、何度か実施の可能性が取りざたされたことはあるが、国内での発動例はない。
 同機構は官民が出資して運営する特別法人。金融機関は毎年、預金量の0.012%を保険料として同機構に納付、これがペイオフを行う際の原資となる。
 大蔵省は95年6月8日、五年間はペイオフを行わない方針を明らかにした。多くの金融機関が不良債権を抱えており、信用不安を引き起こすことになりかねないからだ。将来もペイオフはできるだけ避けようとするだろうが、預金者もこれまで以上に厳しい目で金融機関を選ぶことが求められる。

(03.02.20)

へいきんきおん【平均気温】
 大阪における昭和31年〜昭和60年までの30年間の平均

最高最低気温
01月05日01月15日01月25日 02月05日02月15日02月25日 03月05日03月15日03月25日
最高気温
09.408.909.1 08.509.810.1 10.812.214.5
最低気温
02.402.102.1 01.702.602.8 03.104.105.8
04月05日04月15日04月25日 05月05日05月15日05月25日 06月05日06月15日06月25日
最高気温
17.319.321.2 22.423.925.2 26.327.127.3
最低気温
08.310.311.8 13.314.616.0 18.019.620.7
07月05日07月15日07月25日 08月05日08月15日08月25日 09月05日09月15日09月25日
最高気温
29.331.032.7 33.132.631.5 30.628.726.2
最低気温
22.223.724.8 25.224.824.1 22.620.718.6
10月05日10月15日10月25日 11月05日11月15日11月25日 12月05日12月15日12月25日
最高気温
24.322.921.4 19.016.914.5 13.011.810.2
最低気温
16.414.812.9 10.609.106.8 05.204.103.2
(03.02.20)

へいへいぼんぼん【平々凡々】(四字熟語)
 普通の人と同じで特に優れた点や変わった特色のないこと。「平凡」を強めた言い方。
(03.02.20)

へきれき【霹靂】
 かみなり。いかずち。雷鳴。なるかみ。「青天の霹靂」
(03.03.24)

ヘリコバクター・ピロリ菌(以下ピロリ菌)
 ピロリ菌は人間の胃の中に住んでいる細菌です。1980年代に発見されましたが、この菌が胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因となっているということが、近年明らかになってきています。
 長さは4ミクロン(4/1000mm)で、2〜3回ゆるやかに右巻きにねじれています。片側(両側の場合もあります)に4〜8本のべん毛がはえています。
 ピロリ菌は胃の粘膜を好んで住みつき、粘液の下にもぐりこんで胃酸から逃れています。また、十二指腸の粘膜が胃と同じような粘膜に置き換わってしまった場所(胃酸から十二指腸を守るためにこのような変化をする場合があります)では、ピロリ菌が住みつくこともあります。
 ピロリ菌の正式名は「Helicobacter pylori」というつづりです。「helico-」 という言葉はギリシャ語の 「heliko-」 から来た言葉で、「らせん」「旋回」を意味しています。ヘリコプターの「ヘリコ」と同じです。「bacter」 はバクテリア(細菌)を意味しています。「pylori」 は胃の出口(幽門:ゆうもん)をさす「pylorus」から来ており、この菌が胃の幽門部から多く見つかることに由来します。

(03.05.09)

べんいたい【便衣隊】
 平服のままで敵地にはいり、一般市民に紛れて、襲撃や宣伝などをする部隊。かつて日中戦争の時、中国人の組織したものが知られる。→ゲリラ、民兵
(03.03.26)

前へ   ----------<ほ>----------   TOPへ   次へ

ポータルサイト
 インターネットユーザーが検索・情報サービスなどで最初に接する画面。入り口。
(03.02.20)

ぼうじゃくぶじん。【傍若無人】(四字熟語)
 傍らに人が無い若し」と字のごとく、人がいても構わずに自分勝手な行動をする事。
(03.03.13)

ぼうずにくけりゃ【坊主憎けりゃ袈裟まで憎い】(ことわざ)
 憎しみの気持ちがあまりにも強いと、憎んでいる対象では収まりきらず、それに関係する物まで憎くなるということの例え。
(03.03.13)

ほうろく【俸禄】
 俸と禄。給与。扶持(ふち)。
(03.03.29)

ほぞをかむ【臍をかむ】(ことわざ)
 自分のヘソを噛もうとしても噛めない事から、物事がどうにもならずに後悔する事。ことわざでは「ほぞ」と読みますが「臍」は「へそ」です。
(03.03.13)

前へ   ----------<ま>----------   TOPへ   次へ

まてばかいろ【待てば海路の日和有り】(ことわざ)
 辛抱強く待っていれば、必ず航海に良い天候になる。人生も同じで、今は辛くても我慢して今を乗り切ればきっといい流れがやってくるという意味。類:果報は寝て待て、石の上にも三年
(03.03.13)

まんしんそうい【満身創痍】(四字熟語)
 からだ中が傷だらけの状態にあること。各方面から非難・中傷を受けて、精神的に痛めつけられているさま。
(03.02.20)

前へ   ----------<み>----------   TOPへ   次へ

ミイラとりがミイラになる(ことわざ)
 ピラミッドにミイラを探しに行った人が戻ってこなくなる事から出来た諺で、他人を探しに行った人が戻らなくなって同じように探される立場になる事。
(03.03.13)

みずはほうえん【水は方円の器に随(したが)う】(ことわざ)
 水は形がないものなので、入れる器によって丸くも四角にもなります。人もこれと同じで、周りの環境や友人によって良くも悪くもなるという事。
(03.03.13)

みずふぉーらむ【(世界)水フォーラム】
 1997年モロッコのマラケシュで第1回の会合が開催され、2000年のオランダ・ハーグでの第2回会合で日本政府が日本での開催を提案。2003年3月16日から23日まで、京都、滋賀、大阪で開かれる。
 60億人を突破した世界人口は、2025年には80億人に達すると予想されている。こうした人口の急増、産業の著しい発展、気候変動などによって現在、アジア、アフリカなど31ヶ国では絶対的な水不足に悩み、このまま推移すると2025年には48ヶ国にまで拡大する見込み(国連資料)。
 また、世界保健機構(WHO)では、世界の5人に1人、約12億人が安全な飲料水を確保できず、下水道など衛生設備が未整備の発展途上国では病気の原因の80%までが汚れた水によると報告している。
 こうした水問題はわが国にとっても無関心ではおれず、資源小国・日本が輸入する農産物を生産するために必要な水の量は年間438.6億立方リットル。これは途上国の約12億人が生活するための水の量に相当し、日本はまさに"水の輸入大国"であることを忘れてはならない。
 日本人が世界一の長寿国であるのは、医療関係が進んでいると言われているが、水の質が良いことを忘れてはならない。昨今、石油は1リットル100円前後であるのに対して、ミネラルウォーターは200円前後で売られている。日本の良質な水を輸出することを考えなければならないのではないか。

世界の1人当たり1日生活用水使用量
世界平均100リットル
北米425リットル
日本323リットル
オーストラリア・オセアニア305リットル
ヨーロッパ280リットル
南米274リットル
アジア132リットル
アフリカ63リットル
WHO発行資料より作成
(03.03.14)

みつごのたましい【三つ子の魂百までも】(ことわざ)
 三つ子とは三才と言う意味より、幼児期の意味で、生まれつきの性格は死ぬまで変わらないというのが正しい解釈。
 間違った解釈に「人間の性格というものは、三才頃までの親の躾、家庭環境で決まってしまうゾ」というのが多い。

(03.03.13)

みらいえいごう【未来永劫】(四字熟語)
 仏教で、今後いつまでも続く果てしない時間。永遠、永久。
(03.02.20)

みんかんせつびとうし【民間設備投資】
  民間企業が工場など建屋を建設したり機械を購入したりする投資のこと。日本では国内総生産(GDP)の15%前後を占めている。企業の景況観を敏感に反映するため、個人消費とともに景気の重要な指標の1つ。設備投資には生産能力の増強、情報化、古くなった設備の更新・補修、合理化・省力化など様々な狙いがある。
 設備投資は一時的にキャッシュフロー(現金収支)を悪化させる要因となる。このためイラク戦争の行方など業績見通しに不透明感が強まっていることが投資に踏み切りにくいムードをつくりつつある。さらに、株式市場の低迷が重なり、直接金融による資金調達がしづらいことが投資意欲に水を差す公算もある。

(03.04.09)

みんぺい【民兵】
 民間人で編制した軍隊。また、その兵。→便衣隊、ゲリラ
(03.03.26)

前へ   ----------<む>----------   TOPへ   次へ

ムーアの法則
 米国のIntel社社長であった共同設立者のゴードン・ムーア(Gordon Moore/現在は名誉会長/1929〜)が「一定のシリコン上にエッチングできるトランジスタの数は18カ月ごとに倍になる」という、1965年にプロセッサの発達スピードを予測した法則の名称。この法則によりパソコンの性能は、10年で100倍になる計算。経験則である。→ビル・ジョーイの指摘
(03.03.06)

むせんたぐ【無線タグ】
 非接触型なのが特徴。バーコードと同じようにタグと読取機械で構成され、無線経由で自動的に読み取る技術です。無線タグの重要な構成要素であるICチップは,現在は砂粒くらいの大きさ(約200μm角)になっています。ICチップだけでも検出できますが,バッテリーとアンテナの長さの制限で数十cmの距離が限界です。目的に応じてアンテナやバッテリーを付け加えることで,電波の到達距離を伸ばすことができます。
 バーコードは1966年に開発されて以来,商品認識やセキュリティ確認などさまざまな分野で使われてきました。しかし,バーコード読取作業は人手を介するため,読取りミスなどを避けることはできません。したがって,競争激化に伴って更なるコスト削減が必要とされるなか,人手を介するバーコード読取作業のコスト削減には限界があるといえます。
 無線タグは,無線タグ読取機械によって読み取られるのですが,現在は複数のタグを同時に読み取ることが可能となっています。
 各種情報を記録した極小チップを商品など「モノ」に付け、読み取りセンサーを介してチップと無線で交信し、離れた所からモノの流れを把握したり、付帯情報を管理したりできる。
 例えば、商品に無線ICタグを付け、メーカーの倉庫から流通拠点、小売り店舗など要所にセンサーを設置すれば、商品が「いつ、どこに、どれだけあるか」などの情報が得られる。生産から販売まで、きめ細かな流通管理がリアルタイムで可能となるわけだ。
 また、無線ICタグは、工場の生産ラインなどで様々な機器を自動制御できるなど、ユビキタス社会のカギとなる技術として普及が期待されている。

(03.03.06)

むびょうそくさい【無病息災】(四字熟語)
 病気がなく健康であること。達者、元気でいること。
(03.02.20)

前へ   ----------<め>----------   TOPへ   次へ

めいきょ【明渠】
 排水などのために、地上に設けた溝。上部をあけはなしたままで、おおいのない水路。開渠。暗渠に対していう。
(03.04.08)

メガバンク
 巨大な資産や収益規模を持つ銀行(グループ)を言う。今月、さくらと住友が合併し三井住友銀行(昨年3月期の資産規模97兆円)、東京三菱、三菱信託、日本信託が経営統合した三菱東京フィナンシャル・グループ(同85兆円)、三和、東海、東洋信託の三行によるUFJグループ(同82兆円)が相次いで発足した。これで第一勧業、富士、日本興業が昨秋設立したみずほフィナンシャルグループ(同約134兆円)と合わせ、四大銀行グループが形成された。
 金融界の世界的な競争での勝ち残りを目指した再編戦略で、いずれも規模は世界の十傑に入る。ただ、米シティグループ、JPモルガン・チェースなどに比べ収益性で劣り、効率性の向上が課題だ。

(02.04.01)

めっしほうこう【滅私奉公】(四字熟語)
 私心を捨て、国や社会のために尽くすこと。
(03.02.20)

めんきょかいでん【免許皆伝】(四字熟語)
 師が芸術・武術などの奥義を残らずすべて弟子に伝授すること。
(03.02.20)

めんじゅうふくはい【面従腹背】
 表面では服従するようにみせかけ、内心では反抗すること。
(03.04.10)

前へ   ----------<も>----------   TOPへ   次へ

ももくりさんねん【桃栗三年柿八年】(ことわざ)
 「枇杷(ビワ)は九年でなりかかる」と続き、何事もそれ相応の年月が必要であるという意味。
(03.03.13)

もんち【門地】
 家柄。門閥。「門地が高い」
(03.03.22)

前へ   ----------<や>----------   TOPへ   次へ

やくせきむこう【薬石無効】(四字熟語)
 病人に対しての薬や治療も効果がなく、手当のかいが全くないこと。
(03.02.20)

やけぼっくい【焼木杙に火がつく】(ことわざ)
 一度燃えた杙は炭になっているので、火を近づけると燃え易くなっています。この事から一度関係のあった男女間は切れても戻り易い事をいう。
(03.03.13)

やぶからぼう【薮から棒】(ことわざ)
 薮から突然棒が出てきたら驚きますが、この語の通り「突然物事をする事」。薮とは草木が密生している場所のこと。
(03.03.13)

やまかい【山峡】
 山と山との間の低くなった所。谷間。やまあい。
(03.03.18)

前へ   ----------<ゆ>----------   TOPへ   次へ

ゆうきいーえる【有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)】
 ある種の有機材料に電圧をかけると光を出す性質を利用した表示装置。画素自体が光るため液晶のように背面から光を透過させる必要が無く、パネルの薄型・軽量化が容易となる。
 1980年代半ばに米イーストマン・コダックが基本技術を開発。99年に東北パイオニアが数色を表示するパネルの生産を始めた。薄い利点を活かし洋服に縫い付ける試みもある。2002年の市場規模は百億円。カラー化のほか寿命、消費電力の改善が技術課題としてあげられている。また、製造過程でムラがでやすく大型化に難があり、開発の中心は携帯電話機など。

ディスプレー技術の特徴比較
薄型化
大型化
低消費電力
応答速度
ブラウン管
×
プラズマパネル
液晶
有機EL
×
◎非常に優れる、○優れる、△普通、▲やや劣る、×劣る
(03.03.04)

ゆうげんせきにん【有限責任】
 債務の返済で、債権者に対し一定額だけ責任を持てばいいこと。例えば株式会社の株主は、会社が債務超過に陥って経営破たんしても、出資額以上の責任を負う必要が無い。このため投資家は、会社が破綻した場合に発生する損失を事前に予測しやすく、安心して投資が出来る。
 一方、複数の個人や法人が出資して共同で事業を手がける場合、会社を設立しなければ民法上の組合となる。組合は株式会社と異なり、組合の構成員が原則、事業で発生した損失すべての責任を負わなければならない。これを無限責任といい、出資者は出資額上の損失を被る可能性がある。

株式会社と組合の違い
株式会社
組合
出資者の有限責任
×
法人格
×
法人課税
×
損益の出資者への振り替え
×
(注)○は「あり」または「可能」、×は「なし」または「不可能」
(03.03.17)

ゆうべんは【雄弁は銀、沈黙は金】(ことわざ)
 古代ヨーロッパでは、金よりも、(磁石の作用を受けない)銀が尊ばれ、ギリシア史第一の雄弁政治家デモステネスは、「市民諸君、君らも私のように大いにしゃべりたまえ、沈黙は金の価値しかないが、雄弁は銀の価値があるのだ」と、名セリフを吐いたというわけです。
 ところが、これが室町時代末期の日本に伝わり、のちの江戸初期に一般通念化したときには、「沈黙は金、雄弁は銀」として、銀より金を上位にし「沈黙のほうが良い」という解釈が生まれ、「沈黙は金なり」などとなってしまった。

(03.03.13)

ゆうゆうじてき【悠々自適】(四字熟語)
 俗世間を退いて、のんびりと日々を過ごすこと。定年退職後の生活などをいう。
(03.02.20)

ユビキタス
 人間が移動したとき、いつでもどこでもどんな端末からでもアクセスでき、さらにコンピュータ同士が自律的に連動する情報環境のことを"ユビキタス=Ubiquitous"と呼んでいる。ラテン語で「どこにでも存在する」という意味である。
(03.02.20)

前へ   ----------<よ>----------   TOPへ   次へ

よていりりつ【予定利率】
 生命保険会社が、保険加入時に契約者に約束した保険料の運用利回りのことです。保険金額は予定利率を前提に計算しているため、利率が高いほど契約者が支払う保険料は少なくて良いことになります。ただ、保険金額を計算する際には、保険料から生保が契約獲得に要した経費などを差し引くため、1.5%の予定利率は1.5%の預金の利子とは異なります。
 生保各社はバブル期に5〜6%程度の高予定利率の契約獲得を激しく競い合いました。その後、金利は一貫して低下し、現在も超低金利状態が続いていることから、過去の高い予定利率に運用実績が追いつかず、生保は「逆ざや」を抱えることになりました。過去の契約が満期となるのは10〜20年先であるため、現在各社の逆ざや解消のメドはたっていません。

(03.05.09)

よゆうしゃくしゃく【余裕綽々】(四字熟語)
 ゆったりとしてあせらない、落ち着いていること。せこせこしない様子。
(03.02.20)

前へ   ----------<ら>----------   TOPへ   次へ

ライト・レール・トランジット
 床が低く、高齢者や体の不自由な人も利用しやすいほか、従来の路面電車よりスピードも速い。新たな都市型の交通機関として注目を集めており、熊本市などですでに導入されている。西日本旅客鉄道(JR西日本)が富山県と岡山県のローカル線をLRTに転換する構想をまとめたほか、埼玉県もさいたま新都心と埼玉スタジアムを結ぶ新線への導入を検討している。
(03.03.11)

ライフサイクル仮説
 ライフサイクル仮説とは、人々は一生涯での消費額を一生涯で使えるお金と等しくなるように毎年の消費量を決めるというものです。
(03.04.10)

ライリーの法則
 二つの都市の間に存在するコミュニティ から両都市に流出する購買力は,両都市の人口に比例し,距離の二乗比に反比例 する」という法則。(→ハフ・モデル)
(03.09.17)

前へ   ----------<り>----------   TOPへ   次へ

りかにかんむり【李下に冠を正さず】(ことわざ)
 間違って「目下の者の前では、身なりに気をつけなくて良い」といった使い方がされていますが、本当は「疑いを招くようなことは、さけなければいけない」という意味。李下(すももの木の下)で手を上げると、果実を盗むかと疑われるから、冠が曲がってもそこでは手を上げて正すべきではないの意で、嫌疑を受けるような行為はすべきではないといういましめ。
(03.03.14)

りごうしゅうさん【離合集散】(四字熟語)
 離れたり、合わさったり、別れたり集まったりすること。
(03.02.20)

リメンバー
 「リメンバー、メイン」 1989年2月、スペイン領ハバナに停泊していた米国船籍のメ イン号をスペインが爆破した。これがきっかけで米西戦争(西=スペイン)が勃発し、負けたスペインは植民地を失って凋落して行った。
 「リメンバー、アラモ」 有名なデビー・クロケットなどの義勇軍をメキシコに送り込みメキシコでテキサスの独立運動軍を起こし、義勇軍がメキシコの大軍に惨殺される。このようにして、アラモやゴリアドでは孤立したアメリカ人義勇軍が全滅するわけであるが、1830年3月、アメ リカ人移民はテキサス独立を宣言し、その年4月に、「リメンバー、アラモ! リメンバー、ゴ リアド!」を合言葉に、元国会議員でもありまたテネシーの知事でもあり、数々のインデアンと の戦いにも有名を馳せた、サム・ヒューストンの率いるアメリカ軍はメキシコ軍を追放、あっという間にメキシコの52%を領有した。しかし、10月にはヒューストンは、そのまま「テキサス共和国」の大統領におさまり、そのわずか1ヵ月後には、「独立」のために戦ったはずのテキサスのアメリカ人はすでに合衆国への併合の努力を始めるという、「独立国」だったのである。
 「リメンバー、パールハーバー」 帝国海軍の真珠湾攻撃計画と実戦内容を100%知った上で、攻撃を成功に誘導し、結果2,000人以上の米兵を犠牲にしておいて、奇襲だ、騙し撃ちだと騒ぎ、戦争反対の世論を逆転させ太平洋戦争に参入し世界覇権につなげた。
 そして“Remember 9.11” アメリカの情報技術を持ってすれば、始めから分かっていたこと。
 以上のようなリメンバーがあるとする意見。

(03.03.26)

りゅういき【流域下水道】
 市町村からの下水を河川ごとの流域を単位として処理する仕組み。大阪府内では大阪市を除く市町村から出る下水の五割程度を流域下水道の施設で処理。流域下水道の幹線下水管から各家庭までは市町村が下水管を引いている。
 市町村の下水事業の経営は悪化しており、大阪市を除く市町村の2001年度の下水道事業の赤字額は約152億円。一般会計からの繰入金は約千億円に上り、市町村財政を圧迫する一因となっている。

(03.03.07)

りょうしこんぴゅーた【量子コンピュータ】
 量子力学の原理を活用し、現在の計算機とは全く違う仕組みで動作するコンピュータ。計算には複数の素子が協調して動く現象(量子のもつれ)が必要。欧米の大学などが80年代後半から基礎研究を進めてきた。日米欧の大企業がここ数年相次いで参入、実用的な素子を作る研究が活発になっている。
(03.02.20)

前へ   ----------<る>----------   TOPへ   次へ

ルーター【経路制御装置】
 インターネットを構成する基幹の装置で、データを受け取り、経路を探してあて先に送り出す機能を持つ。基本的な標準仕様はあるものの、メーカーによって搭載するソフトなどが微妙に異なるケースがある。このため相性の悪いルーター同士を接続して情報をやり取りすると、不具合が起きネット利用者の混乱を招く可能性が指摘されている。
(03.05.05)

るてんりんね【流転輪廻】(四字熟語)
 仏教で衆生の魂が車輪のように回転して巡り、生きかわり、死にかわりするという考え。
(03.02.20)

前へ   ----------<れ>----------   TOPへ   次へ

前へ   ----------<ろ>----------   TOPへ   次へ

ろうしゅう【陋習】
 いやしい習慣。悪い風習。「旧来の陋習」
(03.03.22)

ろうどうぶんぱいりつ【労働分配率】
 企業などが新たに生み出した価値のうち、賃金などの形で労働者にどの程度分配されたかを示す指標。国民所得に占める雇用者報酬の比率や、販売額から原材料費などコストを差し引いた付加価値に占める人件費比率を求める方法などがある。この数値が上がれば、企業の人件費の負担が重くなったことになる。
 日本労働研究機構によると、国民所得に占める雇用者報酬の比率でみた日本の労働分配率は1990年の67.2%から2000年には73.6%に上昇。欧米主要国を上回り、韓国より約15ポイント高い。グローバル競争を勝ち抜く上で、人件費を増やす余地は少ないとの指摘もある。

(03.04.10)

ろんこうこうしょう【論功行賞】(四字熟語)
 功績をあげたものに、それにふさわしく〜相応した賞を与えること。
(03.02.20)

ロンバート型貸出制度(補完貸付制度)
 金融機関が担保を持ち込めば、日銀が無条件で資金を供給する制度。金融市場の安定を目的に2001年2月9日の政策委員会・金融政策決定会合で新設する方針を決め、同年3月16日から運用を開始した。
 貸付金利は公定歩合(現行は年0.1%)と同水準。ただし、これまでは期間が5営業日を超えると6営業日以降について年2%の上乗せ金利を課すという制約があった。担保は国債や政府短期証券(FB)のほか社債、証書貸付債権など広く認められている。

(03.03.25)

前へ   ----------<わ>----------   TOPへ   次へ

わきあいあい【和気藹々】(四字熟語)
 人々が仲良く、和やかな気分がいっぱいに満ちたさま。
(03.02.20)

わらうかど【笑う門には福来る】(ことわざ)
 いつもにこにこしている門(「もん」とは=一族、一家族)には自然と幸福がやってくるの意味。
(03.03.13)